第11回おきなわ文学賞入選作品

ARCHIVES

下記ボタンをクリックすると該当エリアへ移動します。

小説部門

〔 入賞作品 〕

作品名 作者名 住所
一席 沖縄県知事賞 栄造 仲本 誠一郎 うるま市
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 金の屏風とカデシガー 中川 陽介 糸満市
佳作 天爵の倉 いその たまき 浦添市
佳作 浦島奇聞 小菅 丈治 石垣市

〔 選考委員・講評 〕

宮城 一春(みやぎ かずはる)

1961年沖縄県那覇市生まれ。編集者、ライター、沖縄本書評家。幾つかの沖縄県内の出版社、印刷会社出版部勤務を経て現在に至る。沖縄関連のコラム・書評・論説などを新聞・書籍で発表している。

田場 美津子(たば みつこ)

1947年沖縄県浦添市出身。琉球大学短大部法政科卒。第5回新沖縄文学賞佳作、第4回海燕新人文学賞、第22回沖縄タイムス芸術選賞奨励賞。
著書『仮眠室』-福武書店刊、『さとうきび畑』-出版舎Mugen刊。

中村 喬次(なかむら きょうじ)

1939年奄美大島生まれ。南海日日新聞社記者をへて琉球新報社記者へ。宮古、八重山支局長。文化部デスク、出版部長。2000年退転。新報カルチャーセンター講師を務める。小説「スク鳴り」で第22回九州芸術祭文学賞受賞。南海日日新聞に小説「雪乞いらぷそ」連載。「ちんだみ随想」連載中。著書「南島遡行」(海風社)、「琉球弧 あまくま語り」(南方新社)、「唄う舟大工」(南日本新聞社)

シナリオ・戯曲部門

〔 入賞作品 〕

作品名 作者名 住所
一席 沖縄県知事賞 該当作品なし
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 燃ゆる日の落ち着く場所 大城 正文 那覇市
佳作 琉球路地物語 平敷 裕次郎 那覇市
佳作 キミハキラキラ あがりはま とも 宜野湾市

〔 選考委員・講評 〕

富田 めぐみ(とみた めぐみ)

1973年沖縄県八重瀬町出身。琉球芸能の魅力を伝えるため、老若男女に親しみやすく楽しい舞台創りが真骨頂の演出家。そのかたわら、公演のコーディネーターや司会、ラジオパーソナリティー、女優として映画出演などマルチに活躍。琉球芸能大使館代表。沖縄県振興審議会委員。国立劇場おきなわ公演事業委員。

真喜屋 力(まきや つとむ)

沖縄県那覇市生まれ。『パイナップルツアーズ』(’92)に映画監督でデビュー。日本映画監督協会新人賞を受賞。監督・脚本家。桜坂劇場の立ち上げに関わり、プログラムディレクターを務める。現在フリーにて活動。

随筆部門

〔 入賞作品 〕

作品名 作者名 住所
一席 沖縄県知事賞 孤高と心中した人 上地 庸子 那覇市
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 朝刊 大田 義信 宮古島市
佳作 巌の陰 源 独善 那覇市
佳作 三線の花 田幸 亜季子 宜野湾市
佳作 灰色の風景と金髪娘のまっ赤な口紅 具志 須磨子 那覇市
佳作 三味線の友に救われて 津波古 恵子 岐阜県

〔 選考委員・講評 〕

新城 和博(しんじょう かずひろ)

1963年沖縄県那覇市出まれ。沖縄県産本編集者。著書に『うっちん党宣言』『ぼくの沖縄〈復帰後〉史』(ボーダーインク)ほか、共著多数。

トーマ・ヒロコ(とーま・ひろこ)

1982年沖縄県浦添市生まれ。詩人。「詩誌1999」同人。2009年詩集「ひとりカレンダー」(ボーダーインク)で第32回山之口貘賞受賞。詩やコラムの執筆のほか、ポエトリーリーディングにも取り組んでいる。

詩部門

〔 入賞作品 〕

作品名 作者名 住所
一席 沖縄県知事賞 該当作品なし
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 日常の中の異物 喜納 美由紀 那覇市
佳作 夜に数える 菅谷 聡 沖縄市
佳作 一九四五年 棉部 真琉奈 カナダ
佳作 二十歳(はたち) 西 あおい 浦添市
佳作 日々のふあん 安里 佳也 那覇市
奨励賞 あめがやんだら 田村 白百合 久米島町

〔 選考委員・講評 〕

仲村渠 芳江(なかんだかり よしえ)

大阪文学学校通教部研究科退籍。第一回おきなわ文学賞詩部門一席受賞、第三十回山之口貘賞受賞。十年目のおきなわ文学賞詩部門への期待は『おいしいをずっと。あたらしいをもっと。』* でしょうか。(*吉●家コピー)

宮城 隆尋(みやぎ たかひろ)

1980年那覇市生まれ。1999年、詩集「盲目」(98年、私家版)で第22回山之口貘賞を受賞。ほか沖縄タイムス芸術選賞奨励賞など受賞。詩集に「ゆいまーるツアー」(2009年、土曜美術社出版販売)など。

短歌部門

〔 入賞作品 〕

作品名 作者名 住所
一席 沖縄県知事賞 久手堅 稔 八重瀬町
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 宮城 瑛美 浦添市
佳作 仲間 節子 沖縄市
佳作 伊波 瞳 うるま市
佳作 小濱 琴美 宜野湾市
佳作 前城 清子 那覇市
佳作 野原 誠喜 那覇市
奨励賞 岸本 周也 宮古島市

〔 選考委員・講評 〕

銘苅 真弓(めかる まゆみ)

1940年東京都世田谷区出まれ。2001年「花ゆうな」短歌会入会。2003年日本歌人クラブ会員。2004年「未来」短歌会入会。2005年第26回琉球歌壇賞受賞。2010年第44回沖縄タイムス芸術選賞奨励賞。

屋良 健一郎(やら けんいちろう)

1983年沖縄県沖縄市出まれ。2004年竹柏会「心の花」入会、佐佐木幸綱に師事。2005年第1回「おきなわ文学賞」短歌部門一席。名桜大学国際学群准教授。

俳句部門

〔 入賞作品 〕

作品名 作者名 住所
一席 沖縄県知事賞 山城 発子 北中城村
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 ―― 井波 未来 うるま市
佳作 伊波 信之祐 浦添市
奨励賞 亀井 悠花 浦添市

〔 選考委員・講評 〕

野ざらし延男(のざらしのぶお)

1941年生まれ。石川市山城出身(現・うるま市)。天荒俳句会代表。元高校教師。【句集】『地球の自転』『眼脈』『天蛇ーー宮古島』ほか【編著】『沖縄俳句総集』『秀句鑑賞ーータイムス俳壇10年』【高校生句集】『眼光』(中央高校)・『脈』(宮古高校)ほか多数。【受賞歴】沖縄タイムス出版文化賞『沖縄俳句総集』・日本詩歌文学館奨励賞『脈』・沖縄タイムス芸術選賞大賞(文学・俳句)・沖縄タイムス教育賞(「国語教育」俳句指導実践)ほか。

三浦 加代子(みうら かよこ)

『ウエーブ』主宰・『人』県支社長・県俳人協会副会長・著書『光と音と直感』・『草蝉』・『なまこ歳時記』にぬふぁ星図書館・河東碧梧桐研究所所長。論文「碧梧桐を通して見た沖縄」・「自然と人間」

琉歌部門

〔 入賞作品 〕

作品名 作者名 住所
一席 沖縄県知事賞 上原 仁吉 名護市
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 前原 武光 うるま市
佳作 仲村 美南 宜野湾市
佳作 大城 蘭子 ハワイ
佳作 宮城 由美子 ボリビア

〔 選考委員・講評 〕

新垣 俊道(あらかき としみち)

沖縄県立芸術大学非常勤講師、沖縄伝統組踊「子の会」会長、沖縄県立芸術大学大学院舞台芸術専攻修了、国立劇場おきなわ第一期組踊研修修了、国立劇場おきなわなど県内外の伝統芸能公演に多く出演する。

勝連 繁雄(かつれん しげお)

詩人・琉球古典音楽 野村流保存会会長。沖縄芸能協会副会長。第25回山之口貘賞受賞。沖縄タイムス芸術選賞琉球古典音楽部門大賞受賞・同賞文学部門(詩)大賞受賞。沖縄タイムス琉歌欄選者。著書『風の神話』(詩集)・『琉球古典音楽の思想』(芸能関係)など。

伝統舞台(組踊・沖縄芝居)戯曲部門

〔 入賞作品 〕

作品名 作者名 住所
一席 沖縄県知事賞 該当作品なし
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 遺念火ほたる 屋良 美枝子 沖縄市
佳作 走風ぬ金丸 南原 あい 那覇市

〔 選考委員・講評 〕

大城 立裕(おおしろ たつひろ)

1925年沖縄県出まれ。上海の東亜同文書院大学中退。元県立博物館長。公職のかたわら小説、戯曲、エッセイを書き、「カクテル・パ―ティ―」で第57回芥川賞(1967)。著書に『小説琉球処分』『日の果てから』(平林たい子賞)『般若心経入門』ほか多数。紫綬褒章(1992)、勲四等旭日章(1996)。短編「レールの向こう」で川端康成文学賞受賞(2015)。創作組踊を23本書き、そのうち『聞得大君誕生』は、国立劇場おきなわ創立10周年記念に、坂東玉三郎主演で上演。

幸喜 良秀(こうき りょうしゅう)

1938年沖縄県沖縄市旧美里村生まれ。琉球大学国文科卒。演出家。中学教師の傍ら演劇集団「創造」を結成し演出活動を続ける。1987年沖縄芝居実験劇場を結成。沖縄の身体表現に拘り、伝統芸能の継承と新しい沖縄芝居の創造に力を入れる。また元国立劇場おきなわの芸術監督時代には芸能人の後継者育成に務めた。

漫画部門

〔 入賞作品 〕

作品名 作者名 住所
一席 沖縄県知事賞 該当作品なし
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 ここに楽園を築こう ガッパイ 北谷町
佳作 骨董虹彩堂 諸見里 杉子 那覇市
佳作 ハーイヤ 琉Q少年 なかむら さなぎ 読谷村
佳作 オキモ!沖縄を盛り上げます! 浅木 しおん うるま市

〔 選考委員・講評 〕

島袋 直子(しまぶくろ なおこ)

1965年沖縄県那覇市出身。沖縄のマンガ雑誌「コミックおきなわ」、タウン情報誌「おきなわJOHO」の編集長を経て1995年に独立。法人化や社名変更を行い、2011年には「株式会社コミチャン」へ。現在は代表取締役社長、電子書籍「コミックチャンプルー」編集長、専門学校講師など。

喜名 柚日(きな ゆずか)

沖縄県浦添市生まれ。1996年、ペンネーム喜名朝飛(きなあさと)で株式会社スクウェアエニックス発刊の「月刊少年ガンガン」にてデビュー。2006年、少年誌連載終了後、地元沖縄で行政向け、企業向けマンガ、イラストの仕事で活動。地元専門学校でマンガ講師も務める。2014年、ペンネーム喜名朝飛から喜名柚日へ改名。現在に至る。

比嘉 智(ひが さとし)

1966年生まれ。うるま市出身。創価大学卒。1994年㈱沖縄ファミリーマートに入社し、現在、広報・マーケティング室長を務め、県産漫画「ファミマガ」の企画に携わる。BEGINの楽曲「国道508号線」を使用したTVCMシリーズが好評で、昨年、沖縄広告賞総合グランプリを受賞。

お問い合わせ

CONTACT

お電話でのお問い合わせ

TEL:098-987-0926