入選一覧・講評
CHOSEN
公益財団法人沖縄県文化振興会が主催する「第20回おきなわ文学賞」において、全6部門合計247作品の応募の中から、40作品38名の受賞者が決定しました。
一席6名、二席6名、佳作23名、奨励賞5名です(うち2名は2部門で受賞)。
たくさんのご応募、ありがとうございました。
下記ボタンをクリックすると該当エリアへ移動します。
小説部門
〔 入賞作品 〕
賞 | 作品名 | 作者名 | 住所 |
---|---|---|---|
一席 沖縄県知事賞 ※順不同 | したたる手汗は拭けずとも | 翠彩 えのぐ | 那覇市 |
一席 沖縄県知事賞 | タヒーボ | 島袋 克 | うるま市 |
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 | ー | ー | ー |
佳作 | 松ちゃんの誠 | 仲村渠 ハツ | 宜野湾市 |
佳作 | 乳歯が抜けた日 | 石川 みもり | 浦添市 |
佳作 | ゆきうみの子 | 梓弓 | 豊見城市 |
佳作 | 神様のジャンク品 | 黒ひょう | 読谷村 |
〔 選考委員・講評 〕

1949年沖縄県大宜味村生まれ。
元琉球大学教授、詩人、作家。
受賞歴に沖縄タイムス芸術選奨(評論)奨励賞、具志川市文学賞、沖縄市戯曲大賞、文の京文芸賞、九州芸術祭文学賞佳作、山之口貘賞、沖縄タイムス芸術選奨(小説)大賞、やまなし文学賞佳作、さきがけ文学賞など。

那覇市生まれ、那覇高校、名古屋瑞穂短期大学を卒業後、栄養士として、務めつつ、保育士の資格をとり、自ら保育園を設立。保育事業に携わる一方、創作活動も行う。第10回琉球新報短編小説賞「イヤリング」佳作、第15回九州芸術祭文学賞「束の間の夏」地区優秀作、そのほか、新聞や業界誌などでコラム、エッセイ等を執筆。沖縄エッセイストクラブ会員。「亜熱帯」同人。
社会福祉法人あおぞら福祉会あおぞら保育園理事長兼園長。

1981年広島県三原市生まれ。沖縄国際大学教授(沖縄・日本近現代文学)。
2000年~2008年まで琉球大学および琉球大学大学院で学ぶ。東京大学大学院博士課程を経て2016年に沖縄国際大学総合文化学部に着任。
著書に『出来事の残響ー原爆文学と沖縄文学』(インパクト出版会)。
随筆部門
〔 入賞作品 〕
賞 | 作品名 | 作者名 | 住所 |
---|---|---|---|
一席 沖縄県知事賞 | 書店員の誕生日 | 成田 すず | 那覇市 |
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 | 「ろんぐ」と「いらきむぬ」 | 上間 さちよ | 那覇市 |
佳作 | ウチナ―グチと男の子 | 諸見里 杉子 | 那覇市 |
佳作 | 奇跡のラブレター | 平良 政勝 | 浦添市 |
佳作 | 父の手帳 | 長嶺 弘美 | 糸満市 |
佳作 | 首里城に魅せられて | 照喜名 一 | 那覇市 |
奨励賞 | 星を語る人 | 佐々木 向日葵 | 北谷町 |
〔 選考委員・講評 〕

1962年生まれ。週刊レキオ、季刊「カラカラ」、「おきなわ食べる通信」などの編集長を務めたのち、現在は泡盛居酒屋店主。琉球泡盛倶楽部会長。
琉球新報紙「落ち穂」執筆中(2023年7月〜12月)。

1954年那覇市に生まれる。沖縄県立那覇高等学校(27期)卒業、九州芸術工科大学(7期)環境設計学科卒業。設計業務とグラフィックデザイン等を経て趣味で執筆を始める。2003年「第1回祭り街道文学大賞」にて『女人囃子がきこえる』で大賞受賞。2010年「第19回ふくふく童話大賞」にて「クモッチの巣」で大賞受賞。著書に『花水木~四姉妹の影を追って~』、『ファイナルジェネレーション~記憶と記録の復帰前~』など。現在は市井の人々のオーラルヒストリーを聴き取り、個人史として残す仕事に取り組む。
2004年より沖縄エッセイスト・クラブ会員。
2020年10月より同クラブ編集委員長。
詩部門
〔 入賞作品 〕
賞 | 作品名 | 作者名 | 住所 |
---|---|---|---|
一席 沖縄県知事賞 | かなあー | うえざと りえこ | 浦添市 |
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 | 島バナナ | 仲里 真哉 | 浦添市 |
佳作 | 恩納岳 | 田中 直次 | うるま市 |
佳作 | 銀杏拾い | 琴森 戀 | 南城市 |
佳作 | 峠 | 大城 玲子 | 大韓民国 |
佳作 | あなたのオーラで | 棚原 妙子 | 那覇市 |
奨励賞 | 自意識不足 | 邊土名 俊毅 | 浦添市 |
〔 選考委員・講評 〕

詩人・批評家。沖縄大学客員教授。
元県立高校教諭。元沖縄県史料編集室主任専門員。
1949年沖縄島南城市玉城生まれ。
日本現代詩人会会員。日本詩人クラブ会員。
詩集『岬』で第7回山之口貘賞受賞。
1985年沖縄タイムス芸術選賞奨励賞受賞。
2012年第46回沖縄タイムス芸術選賞 大賞・文学受賞。
著書に、第7詩集『絶対零度の近く』、第8詩集『ガマ』、第10詩集『群島から』、NHK生活人新書。
『ウチナーグチ(沖縄語)練習帖』、岩波新書『沖縄生活誌』、第4評論集『魂振り―琉球文化・芸術論』、第5評論集『言振り―琉球弧からの詩・文学論』など多数。

歌人・詩人・小説家
竹柏会「心の花」所属
2010年 「サマータイム」で第21回歌壇賞次席
2011年 「マジックアワー」で第22回歌壇賞受賞
2014年 小説「ミツコさん」で第39回新沖縄文学賞受賞
2015年 小説「カーディガン」で第45回九州芸術祭文学賞最優秀賞受賞
2016年 第50回沖縄タイムス芸術選賞奨励賞受賞
2017年 詩集『サントス港』で第40回山之口貘賞受賞
2018年 歌集『夏の領域』で第62回現代歌人協会賞および第24回日本歌人クラブ新人賞受賞
2020年 詩集『世界は朝の』で第15回三好達治賞受賞(最年少受賞)
2021年 詩集『一本の樹木のように』で第17回日本詩歌句随筆評論大賞優秀賞受賞
2022年 歌集『白亜紀の風』で第18回日本詩歌句随筆評論大賞優秀賞受賞
現代歌人協会会員・日本歌人クラブ会員・日本現代詩人会会員
短歌部門
〔 入賞作品 〕
賞 | 作品名 | 作者名 | 住所 |
---|---|---|---|
一席 沖縄県知事賞 | 雨下のターミナル | 比嘉 琢磨 | 南風原町 |
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 | 声の在処 | 武村 悠由 | 東京都三鷹市 |
佳作 | 真砂 | 武村 真子 | 東京都三鷹市 |
佳作 | 安里門中【贋】系図 | 安里 和幸 | 沖縄市 |
佳作 | 余人の夏 | 塩見 佯 | 宮古島市 |
佳作 | ー | 外田さし | 西原町 |
佳作 | その波 | 奥村 真帆 | 那覇市 |
〔 選考委員・講評 〕

1948年 沖縄県本部町に生まれる
1971年 同志社大学卒業
1995年 沖縄県歌人会入会
1996年 第18回琉球歌壇賞受賞
第2回黄金花エッセイ賞受賞
1999年 歌林の会「かりん」入会
2010年 第12回かりん力作賞受賞
2013年 第1歌集『サラートの声』刊
2014年 第48回沖縄タイムス芸術選賞奨励賞受賞
2018年 沖縄タイムス「短歌時評」執筆担当中
日本歌人クラブ会

1983年沖縄県沖縄市出まれ。
2004年竹柏会「心の花」入会、佐佐木幸綱に師事。
2017年「琉球歌壇」選者に就任。
名桜大学国際学部上級准教授。「心の花」会員、「滸」同人。
俳句部門
〔 入賞作品 〕
賞 | 作品名 | 作者名 | 住所 |
---|---|---|---|
一席 沖縄県知事賞 | ― | ― | ― |
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 ※順不同 | ― | 外田さし | 西原町 |
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 | ― | 秋沙美 洋 | 福岡県北九州市 |
佳作 | 過ち | 友利 正 | 宜野湾市 |
佳作 | ユーフォリア | 安里 和幸 | 沖縄市 |
奨励賞 | 旧ぼん | 前花 澪音 | 那覇市 |
奨励賞 | ー | 相原 聖音 | 名護市 |
奨励賞 | ー | 下里和楓 | 宮古島市 |
〔 選考委員・講評 〕

結社ウエーブ/ 俳人協会・沖縄県俳句協会所属/若太陽句会代表
第九回〜十三回俳句in沖縄副実行委員長/元俳句甲子園沖縄支部支部長
句集『国際線』『新撰俳句の杜精撰アンソロジーⅠ』
ウエーブ新人賞
2005年 地元沖縄で子供達に俳句を教える活動を始める。
NHKバトル五七五学生俳句チャンピオン決定戦2010優勝
2014年 第10回おきなわ文学賞俳句部門一席

平成13年度 那覇市世界遺産登録記念事業
那覇市世界遺産 俳句・短歌・琉歌大賞 全国コンテスト 特選受賞
第7回 「おきなわ文学賞」(2011年)随筆部門 一席
第15回 沖縄市文化の窓エッセイ賞(2012年) 佳作
第11回 「おきなわ文学賞」(2015年)俳句部門 一席
沖縄タイムス「俳句時評」執筆担当中
琉歌部門
〔 入賞作品 〕
賞 | 作品名 | 作者名 | 住所 |
---|---|---|---|
一席 沖縄県知事賞 | ー | 前原 武光 | うるま市 |
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 | 里の志情 | 比嘉 道子 | 北中城村 |
佳作 ※順不同 | 想い | 島田 貞子 | 浦添市 |
佳作 | ー | 長嶺 八重子 | 読谷村 |
佳作 | 目眉美ら按司の | 安藤 うらか | 名護市 |
佳作 | ー | 島袋 浩大 | 那覇市 |
〔 選考委員・講評 〕

琉球大学法文学部国語国文学科卒業。沖縄県立芸術大学付属研究所所長を経て、現在名桜大学大学院特任教授。
琉球文学・文化学を専門分野として、琉球弧の祭祀や文学に関する論文を多数著す。
鎌倉芳太郎資料集の編纂で知られ、著書に『琉球の歴史と文学―おもろさうしの世界―』などがある。

1971年 南城市知念生まれ。琉球大学人文社会学部准教授(琉球文学)。
1999年 琉球大学大学院人文社会科学研究科修了。
共編に『国立台湾大学図書館典藏琉歌大観』(国立台湾大学図書館)、『近代琉歌の基礎的研究』(勉誠出版)。

過去の入選情報はこちら
ARCHIVES