第15回おきなわ文学賞入選作品
ARCHIVES
下記ボタンをクリックすると該当エリアへ移動します。
【一般文芸部門】
【しまくとぅば文芸部門】
一般文芸部門
小説部門
〔 入賞作品 〕
賞 | 作品名 | 作者名 | 住所 |
---|---|---|---|
一席 沖縄県知事賞 | 葉子の月 | 棚原 妙子 | 那覇市 |
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 | 通夜のあと | 翠彩 えのぐ | 那覇市 |
佳作 | やまうむにーさん | 田中 直次 | うるま市 |
佳作 | きゃんりーみきゅみきゅ | 大城 史也 | 那覇市 |
佳作 | 孫の手 | 新垣 剛 | 那覇市 |
佳作 | オーバーオールの天使 | 野木 シノブ | 八重瀬町 |
〔 選考委員・講評 〕
1939年奄美大島生まれ。南海日日新聞社記者をへて琉球新報社記者へ。宮古、八重山支局長。文化部デスク、出版部長。2000年退転。新報カルチャーセンター講師を務める。小説「スク鳴り」で第22回九州芸術祭文学賞受賞。南海日日新聞に小説「雪乞いらぷそ」連載。「ちんだみ随想」連載中。著書「南島遡行」(海風社)、「琉球弧 あまくま語り」(南方新社)、「唄う舟大工」(南日本新聞社)
史実記述の扱いについて
地域限定の文学賞だから、われわれは暗黙のうちに“うちなーびけーん”に則して読む。その要求に今回、いちばん叶っていたのは「孫の手」だった。なにしろ沖縄戦後史と連れだった筋立てだから、エピソードの一つ一つが不離一体の関係を保ちつつ展開する。文章も手練れの技で、こういう〈隠れ武士〉がまだいたんだ、という驚きに正直、打たれた。
そこまではいい。問題は史実にからむ次の記述。「……しかし、太平洋戦争が勃発、真珠湾攻撃が始まり、昭和十八年戦況がますます悪化すると、北マリアナ諸島は、米軍の爆撃機の中継基地として重要な島となり、云々」という条。
この文脈だと、先に「太平洋戦争が勃発」し、次いで「真珠湾攻撃が始ま」ったという順になる。史実は逆だ。初めに真珠湾攻撃があったのだ。「太平洋戦争」という名称は、このあと米軍が付けた。日本は依然として「大東亜戦争」に執着し、戦後も、同じ呼称を主張する頑迷派が存在する。一見、些細な書き損じと写るが、それではすまないのが年代記の年代記たるゆえんなのだ。フィクションである小説でも、誤記は許されない。こういうことは、書き手の歴史認識まで問われ、論争の火ダネとなる。
殊に真珠湾攻撃が、外務省の不手際から宣戦布告が事後通告となったため、「欺し討ち」だの「卑劣な闇討ち」だのと事あるごとに米国の世論をふっとうさせる。もう一つ、作品に「当時は」という文句が頻出するのも、手練れの文章が回想録、エッセイ風文体になってしまった。
そこへいくと、「葉子の月」は、それぞれの人物の描き分けができていて、くっきりした印象を残す。ひょっとしたら異母兄弟かもしれぬ男の豪放さは、善意の人々ともども、佳き人情話のムードに充ち好ましい。惜しむらくは、文章がやや弛緩気味なこと。も少しメリとハリが欲しいところだ。
1947年沖縄県浦添市出身。琉球大学短大部法政科卒。第5回新沖縄文学賞佳作、第4回海燕新人文学賞、第22回沖縄タイムス芸術選賞奨励賞。
著書『仮眠室』-福武書店刊、『さとうきび畑』-出版舎Mugen刊。
佳作『やまうむにーさん』
アレコレと作戦を練って母親シゲよりも山芋の収穫量を多くし、やまうむすーぶに勝利する清の奮闘ぶりがコミカルに描かれている。やまうむに最適な土壌づくりだといって、清に怪しげなアドバイスをして泡盛をせしめる島袋など、人物造形の巧みさは、他の選考委員も感心していた。のどかながら必死で、どこか恍けたほのぼのとした作品で、私には入賞作に思えた。清がやまうむじゅしーのわらべ唄を作詞してシゲに聞かせたら、勝負に負けても母だから、感涙したことだろう。母子が協力してクーガイモを作る小説、ぜひ読みたい。
佳作『オーバーオールの天使』
ここはDNAのよりどころのようだ。拓斗がオーバーオール姿のさなえに、異母妹とは知らず、あるいは異母妹であるがゆえ、無意識のうちに惹かれてゆく体感描写は上手い。イタリアンカフェなどの風景描写にも舌を巻いた。しかし、刑事になぞ解きをさせてしまうのは、折角の父性愛が勿体ない。とはいえ、自らの出生にからむ男女の関係を聞かされる。拓斗の心理描写はみごとだ。机上の産物という選評もあったが、いまだに遺骨収集がつづいている島だからこそ可能なミステリーだと私は肯定した。 最終選考にあがった11作品はどれも意義深いテーマで、多彩な題材に取り組む多彩な書き手たちの筆力は頼もしいかぎり。二次選考に私があげた4作のうちの半分は入選に至らなかったが、今後の創作への期待とエールとをこめて寸評したい。
「オギヤカ伝」平敷屋朝敏の処刑は生々しくリアルだが、オギヤガの存在にリアルティが乏しい。史実と朝敏の創作とが見わけられずに数回読んだ。一度しか読まない読者にも伝わりやすい構成が望まれる。朝敏やオギヤガが参じたであろう首里城焼失には甚大なショックを受けた。
「アナザー・ワールド」老齢なバーテンダーが手書きした短編、ではないかと私は読んだが、他の選考委員に漫画の「BARレモン・ハート」に似ていると指摘された。選考後に事務局から作者は14歳だと聞き、三委員とも驚愕した。多重人格など人間の精神世界は摩訶不思議で、70代の私にも興味は尽きない。人の心をテーマにした川口俊和作「コーヒーが冷めないうちに」のような舞台設定なら、入選したにちがいない。
今回、女性は4作のみの募集で少数にも関わらず一作が入賞した。今後とも同性諸姉の台頭を渇望してやまない。
1961年沖縄県那覇市生まれ。編集者、ライター、沖縄本書評家。幾つかの沖縄県内の出版社、印刷会社出版部勤務を経て現在に至る。沖縄関連のコラム・書評・論説などを新聞・書籍で発表している。
今年の小説部門の応募は32作品。その中から、私の担当した第一次選考作品は10作。
全ての作品が読み応えあるものばかりであった。それは最終選考も同様。他の選考委員がどのように読み込んできているのか楽しみな選考会となった。中村・田場選考委員も同じような感想を持っていたようで、久しぶりに活発な意見が交わされたことをこの場で報告しておきたい。
まず特徴から述べてみる。今年は沖縄戦関連、いじめ問題、LGBT、サスペンス、推理仕立て、経済物、時代小説、庶民の姿を描いた物語など、多岐にわたるジャンルがあった。まさしく書き手のすそ野が広がっていることを実感した年といえる。
次に私が評価した作品を紹介していこう。まず一番印象に残ったのが『通夜のあと』。読みはじめは、小説に淫した主人公の独り善がりな世界観を描いているように感じたが、読み進めていくうちに、登場人物像がしっかり描かれているように思った。有名な『シラノ・ド・ベルジュラック』を登場人物と交錯させながら物語を進めていく。文学を志す若者の姿を描きながら、最終的には推理小説の分野にも入っていく。作者の将来性を感じさせ、粗削りであるが、それが不思議な魅力を感じさせる作品であった。
もう一つの作品が『きゃんりーみきゅみきゅ』。LGBT・いじめなど、現在の若者の姿を描いており、登場人物がしっかり描かれているように感じた。主人公の心の葛藤も描かれており、青春小説として成り立っていると思う。最後の詰めが甘い気もするが、それでも良い内容の作品であると思う。ただ、安易に歌詞を引用しすぎるきらいがあるので、著作権に対する意識を高める必要があるとも思った。
惜しくも選には洩れたが『娑婆気』も印象に残る作品。単純に面白い。一気に読んだ。スピーディーな展開。沖縄らしい経済小説として成り立っているように感じた。主人公が堕ちていく様子が、ウチナーンチュらしさを感じさせる。バブル後の小さな好景気に引きずられていく主人公の気持ちがよく表されていると思う作品であった。
評価はしたが、選評に載せられなかった作品も多い。来年、別の作品で選者を唸らせることを期待したい。
シナリオ・戯曲
〔 入賞作品 〕
賞 | 作品名 | 作者名 | 住所 |
---|---|---|---|
一席 沖縄県知事賞 | 該当作品なし | ― | ― |
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 | 該当作品なし | ― | ― |
佳作 | 〇✖△□(まるばつさんかくしかく) | 真壁 真治 | 読谷村 |
佳作 | こころ、ころころ | 玉城 紀子 | 浦添市 |
〔 選考委員・講評 〕
1974年、沖縄県出身。東放学園放送専門学校・放送芸術科を卒業後、深作健太、篠原哲雄、金子修介、崔洋一の作品に助監督として参加。
舞台「赤い丘」の演出と脚本、短編映画「うんじゅぬ花道」を山城知佳子と共同で監督・脚本を担当する。
佳作の2作品はその場面や演じている風景が見えてくる、くっきりとした輪郭をもった作品であった。
「〇✖△□(まるばつさんかくしかく)」はオムニバス形式の「理想と現実」がキーワードの構成となっている。登場人物たちの軽快なセリフで「夢や理想は追うほどに現実が立ちはだかる。やはり大きな夢や希望は、現実には達成できない〈空想〉でしかないのか?」といった内容のやりとりが交わされる。全体を通して「後ろ向きな内容」の短編が連なる中、その一編に微かな希望を提示する。ある家族がお金や名声の夢を膨らませる中、その家族の女の子の夢は「家族みんなと毎日食事ができ、いつまでも変わらず過ごすこと。なので、その女の子の夢は達成され神に感謝する。」という場面がある。
「大きな理想を求めるより、今自分が居る場所から幸せを見つけ出せれば、それが理想=目標=夢」であると示唆している場面に好感がもてた。
簡潔なト書きやセリフの為、実際に舞台で演じられる際に表記されていない感情が「芝居」として表面化する事を素直に楽しめる戯曲となっている。
「こころ、ころころ」
記憶をめぐる物語。
このジャンルの沖縄モノでよくある「ユタ」や「探偵」といったキャラクター、あまり通常の生活に登場しない人物を物語に組み込み、現実に起こっている他者との関係性の断絶から生じた「気づき」を模索したシナリオとなっている。展開としては葛藤がそれほど強烈に描かれてはいないのだが、事象として「家族の離散」「認知症」「児童虐待」が扱われており虚構を通して現実が垣間見える。特に印象的であったのは、認知症を患った女性が過去の過ちから、もう一度人生をやり直そうと自分の家族を記憶から消し、その女性に右往左往する家族の場面に現実の人の記憶の儚さ、都合のいい記憶だけを残そうとする人間の悲愴さも読み取ることができた。
今回の応募の作品はサスペンスから家族ドラマや会話劇など様々であった。 どの作品も面白く読めたのだが、全体を通して入選に至らなかったのは、登場人物やストーリー展開に既視感を感じ、物語としての魅力、特に映像としての魅力を感じることができなかった点や「物語を進める為に、書いている」作品が多かった為である。また、そこに真実を追い求める内容が感じられなかった事も要因としてあった。
「シナリオという形式の虚構を借りて真実を語る。それが作家の仕事であり、そこに作品の強さがある」と語った脚本家・野田高梧氏の言葉を思い起こし、
応募していただいた皆様と共に、今後とも物語の「真実」を探求できるシナリオ創りに邁進できればと感じた。
八重瀬町出身。地域の祭祀を司るノロの家に生まれる。琉球芸能の魅力を伝えるため、老若男女に親しみやすく楽しい舞台作品を創作。琉球芸能大使館代表。沖縄県文化芸術振興審議会委員。国立劇場おきなわ公演事業委員。
「〇×△□(まるばつさんかくしかく)」は、四人の役者とボックスのみで演じるオムニバス。正論を主張する台詞が多いので嫌味にならないよう一工夫欲しい。第三話は、気恥ずかしくなるような結末だが、コッテリした一話・二話の後なのでサラリと素直に伝わった。いくつかの場面で“詩”がモチーフになっているので、アクセントとして自作の詩を盛り込み、独創的な作風を目指すこともできるのではないか。
「こころ、ころころ」は、ゲーム依存、不登校、親子の関係・・・次々と起こる問題に対する人々の葛藤が充分に描かれず、秘められた過去もすぐに明かされ、せわしい印象。後半、認知症を患っている人にとうとうと現実を語るシーンは疑問を感じる。認知症サポートのロボット開発でノーベル賞受賞という結末もあまりに唐突。タイトルと冒頭部分では期待感を抱かせることに成功しているので、心模様のひとつひとつをもっと丁寧に描けるはず。
今年は残念ながら一席・二席は該当作がなかった。誤字脱字の多さ、構成の甘さ、軽い台詞、ステレオタイプの人物像、回収されない伏線、書き急いだ結末等々。また、複数作の応募は、その労には敬意を表するが一作の完成度に拘ることも大切。
六年間務めさせていただいた選考委員も任期満了で今回が最後。強く感じるのは、「推敲」を怠ってはいけないということ。どの作品にもよいところがあるが、それを自らかき消してしまう作品が驚くほど多い。書き上げた充実感に浸って終わりではなく、観客へ伝わる表現かどうか厳しく判断し、そうでないのなら練り直そう。苦労して紡いだ言葉でも、それが過剰なら削ぎ落とす潔さも必要。構成からやり直し、一から書き直すことになるかもしれない。創作当初のワクワクした時間に比べて、地味で根気のいる時間となる。アイディアに溺れず、表層的なわかりやすさに逃げず、ご都合主義に走らず、主題を深く掘り下げ、生き生きした人物達が物語を進めていけるかどうか・・・あなたが途中で諦めない限り作品は成長を続ける。最初から最後まで強い信念を持って書き貫くこと、客観性を持って作品を練り上げることは簡単ではないが、試みを重ねていると独創性やテクニックが醸成される。丹念に磨き上げた作品は、輝きを増しているはず。
何を描くか、どう描くか、どこで筆を止めるか、全てあなた次第。あなた自身の心と、多くの人々の心を揺さぶるような豊かな作品が生まれることを祈ります。
随筆
〔 入賞作品 〕
賞 | 作品名 | 作者名 | 住所 |
---|---|---|---|
一席 沖縄県知事賞 | 凛と咲くひと | 上原 陽子 | 那覇市 |
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 | 一通の手紙 | 城間 笑美子 | 沖縄市 |
佳作 | 感謝 | 湧川 朋美 | 群馬県大泉町 |
佳作 | 「ニヌファブシ」の王子さま | 大田 幸司 | 石垣市 |
佳作 | 血脈のゆくえ | 浜端 良光 | うるま市 |
佳作 | 母 | 西俣 友博 | 宜野湾市 |
〔 選考委員・講評 〕
沖縄県那覇市生まれ。オキナワふうどライター。泡盛新聞編集委員。沖縄のタウン誌の草分け「月刊おきなわJOHO」の創刊メンバーとして参画。歴史や文化、カルチャー、音楽など、幅広い沖縄ネタを扱う。
「月刊おきなわJOHO」では食べ物コーナーを20年近く担当。沖縄の食堂と沖縄そばと島豆腐と泡盛をこよなく愛す。
編著・著書に「沖縄チャンプルー事典」(山と渓谷社)、「嘉手川学のすばナビデラックス」「嘉手川学の古食堂味巡り」(東洋企画)、共書に「沖縄大衆食堂」、「笑う沖縄ごはん」(双葉社)、「沖縄食堂」(生活情報センター)など。
時代を映した作品
「第15回おきなわ文学賞随筆部門」への応募は46作品。応募者の年齢は幅広く、小学生から80代まで、僕が選考委員になって最多となる45名が応募してくれました。不思議なことに随筆では特に「テーマ」を設けていませんでしたが、応募作品のほとんどが「命のたくましさ」や「人と人との絆」をテーマにした作品が多く、人としてのあり方や生き方、人間としての尊厳や人と人との信頼、社会との関係性など、今の時代ならではの感性が感じられる作品が多かったと思います。
また、全作品ともこれまでにない力作ばかりで、どの作品にも優劣がつけがたく、一席と二席、佳作とほとんど僅差でした。例年ならば佳作も5作品ほど選出していましたが、4作品を選び終えて5作品目を選出するにあたり、いわゆる高いレベルの同率5位の作品が数作品あったことから4作品だけの選出となりました。 今回、一席に選ばれた「凛と咲くひと」は、中学生だった筆者が凛とした女性教師の思い出を語った随筆です。先生への思いや憧れを中学生の気持ちのまま描きつつ、大人になった現在の自分の視点との比較、優しいまなざしから見える心象風景を描いています。何よりも読んでいて背中がシャンと伸びてしまうような無駄のない上手な文章が印象的でした。
二席の「一通の手紙」は91歳で旅立った母の四十九日の法要を終えて、遺品整理をしていた時にタンスの小さな引き出に仕舞われた、紙箱から出てきた色褪せた封書を見つけたことから始まります。差出人は徳島県の男性。折り目の破れかけた便箋に後ろめたさを覚えながら読んだ筆者は、若いころの母の青春の回顧と40代になったお互いの近況を知らせた内容にその後の母の意地と矜持を知ります。そして、その後の手紙のやり取りはなく、その手紙を大事にした母の気持ちを慮っており、読んでいてドラマ性も感じられました。
佳作の「感謝」「『ニヌファブシ』の王子様」「血脈のゆくえ」「母」はまさに、人と人とのつながりや命を感じさせる作品で、読んでいてなるほどそうだったのかと思わせる作品はどれも二席でもおかしくないと、選考委員を悩ませるレベルの高い随筆ばかりでした。
惜しくも佳作に入りませんでしたけど、ボク個人として面白いと思ったのが、妹のために頑張る兄の奮闘や口惜しさを描き、優しい兄の妹への思いと兄妹愛が感じられ「駄目なヒーロー」と、沖縄女性の逞しさと優しさを描いた「ハブにまつわる話」。今後の活躍に期待したい2作品です。
とにかく今回は最後まで読んでいて楽しい46作品でした。
1954年那覇市に生まれる。沖縄県立那覇高等学校(27期)卒業、九州芸術工科大学(7期)環境設計学科卒業。設計業務とグラフィックデザイン等を経て趣味で執筆を始める。2003年「第1回祭り街道文学大賞」にて『女人囃子がきこえる』で大賞受賞。2010年「第19回ふくふく童話大賞」にて「クモッチの巣」で大賞受賞。著書に『花水木~四姉妹の影を追って~』など。現在は市井の人々のオーラルヒストリーを聴き取り、個人史として残す仕事に取り組む。
2004年より沖縄エッセイスト・クラブ会員。
水準の高い作品が多く選考には苦労した。46作品中、公募のテーマが決まっていたかのように、自分や父母・祖父母などの人生や命を扱った作品が多く、時代背景とともに波乱や希望が語られ、それぞれに味があり内容も充実していた。一方、他の作品とは違う身近な出来事を捉えた、これぞ随筆の醍醐味というものもあった。しかし残念ながら随筆というより評論のようなものも。
選考委員二人の意見が4作品を除いてあとはすべて違っていて、それだけ拮抗していたのだと思う。
一席の「凛と咲く人」は、沖縄戦で片腕を失った中学の先生を通して戦争のむごさ、ハンディを乗り越えてきた先生の強さ、それに比べて…という自分の弱さを対比させて書いている。先生の気品ある立ち居振舞いの描写が、目に見えるようだった。もっと先生と直接的な対話があってもいいが、それも作者の引っ込み思案な性格を表しているのだろう。心に残る作品だった。
二席の「一通の手紙」は、沖縄戦だけでなく戦前の出稼ぎの話にも及び、母の青春に対する切ない気持ちや、手紙が届いた後の負けん気の強い母の頑張りなど、ひとりの女性を通して人生の重さと奥行きの深さを感じた。
佳作のうち、私は3作品を評させていただくことになった。
「感謝」は、同情心から引きうけてしまった介護の重さ、家族との距離など、今後書かれることが増えそうな介護がテーマである。でもその大変な介護を「感謝」と受け取る、作者の感性。義母が死期を感じて認知が正常になったところに、神様からの褒美というのがぴったりだと思った。それは、介護をした作者に対しても与えられた褒美なのだと思う。
ふとしたことからハワイ移民と自分の繋がりを知り、子孫たちの交流が始まる「血脈のゆくえ」。それぞれの人生にドラマがあり、ワールドワイドに時空を横切り、想像をたくましくしていく作者。移民の多かった沖縄らしい作品だ。
「母」は、臨床工学士という仕事を通しての目線が新鮮だった。退院して家に連れて帰れるだけで嬉しい母。人工呼吸器が欠かせなくても、それは「死」ではなく「生」、子供に不安を与えないように明るく振る舞い、同じ境遇の母親同士情報交換を行う、そんな母親のポジティブな姿に、幸せとは何かを考えさせられる。
惜しくも選に漏れた作品も甲乙つけがたかったことを申し添えたい。
詩
〔 入賞作品 〕
賞 | 作品名 | 作者名 | 住所 |
---|---|---|---|
一席 沖縄県知事賞 | 翻訳マシーンをたらいまわしにされた詩 | 奥間 空 | 嘉手納町 |
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 | 月桃の花なみなみ、と | 関谷 朋子 | 高知県土佐市 |
佳作 | ヨビカケ、コタール | 星之亜理 | 那覇市 |
佳作 | 禁じられた実験 | 鈴木 すみれ | 那覇市 |
佳作 | うりずんの雨 | てるや ゆうこ | 浦添市 |
佳作 | 燃える家 | 野原 誠喜 | 那覇市 |
佳作 | 白 | 山城 優大 | 宜野湾市 |
奨励賞 | ぼくの心 | 金城 孝哉 | 西原町 |
〔 選考委員・講評 〕
誰かの心に一生残る作品とは
家に届いた作品の多さに驚いた。今回は76作品の応募があり、その中から8作品が入賞した。作品の傾向として、琉球の時代を思い起こさせるような作風がいくつか見られた。また、非常に悲しみや辛さがあると思われる体験をコミカルに描いた作品や、日常生活を淡々と描いた作品も多く見られた。
届いた作品を読んで思ったのは、歴史を詩にする難しさである。歴史への配慮、読み手への配慮、それでいて歴史を取り出し現代に伝えるメッセージは何なのか、その技法でなければ伝えられない物とは何かなど、書き手の技術が求められる。また、日常を描く作品では、日記と詩の違いを作者はどこに置くかに難しさを感じた。日常が日記ではなく、一つの芸術作品として、詩として成り立つには、何が必要かを考えながら書くことも重要ではないかと思う。
選考に当たりながらずっと思っていることだが、作品を選ぶ上で何を重視するかは難しい。本当に良い作品を見落としているのではないかと奮闘する。どの作品も書く動機があり、書き続けるべき作品だったと思う。しかし、今回受賞した作品は、その上で新しい表現、はっとする独創性、強いメッセージ性など、ただの文章として終わらず、色や形、リズムが浮き出ているものばかりだと思う。作品を描く時に大切にしたいこととは何だろうか。私個人として思うことは、万人に愛されて数年で忘れられる作品を書くよりも、一人の心に一生残る作品を作りたいという気持ちがある。それは、万人に配慮せずに言葉を選ぶ事でも、衝撃的な事を言う事でも無い。流行りを非難する事でも無い。ただ、誰かの心に残り続ける意味のある作品を描き続けることが出来たらと思う。そのためには、言葉を吟味し、描きたいものが、本当にその言葉の表現で描けているのだろうかと問い続けなければならないと思う。
選外にはなったものの、最終選考に残った作品は「めざめ」「魚影空眠」「行方」「大地」「砂糖黍の花」「新しい日」「君よ」「辺野古崎に祈る」「紙魚」であった。
大阪文学学校通教部研究科退籍。第一回おきなわ文学賞詩部門一席受賞、第三十回山之口貘賞受賞。おきなわ文学賞詩部門への期待は『おいしいをずっと。あたらしいをもっと。』* でしょうか。(*吉●家コピー)
「考えること・生まれさせること」の厳しさ
一席:【翻訳マシーンをたらいまわしにされた詩】 偉功 吉助(奥間 空)
言葉の響き合いの面白さ饒舌に連れられていると、いつのまにか意味は解体され、ただの音になる恐ろしい世界に導かれていた。「カリタス雲ってなんだ?」最終の一行がタイトルと呼応し主題を支えている。類型的な詩の書き方を蹴飛ばすような作品。
二席:【月桃の花なみなみ、と】 関谷 朋子
異郷での対象喪失の悲しみが重低音で響いてくる。比喩に新鮮な驚きはないが、改行により作り出した余白やたたみ掛ける言葉のリズムから悲しみがひしと伝わってくる、言葉との一体性のある作品。
【佳作】順不同
【ヨビカケ・コタール】 星之 亜理
シュールな光景を見ているようだ。連の運びも良く文体の手法も活きている。主題に関わる最終連の半ばからの映像が不鮮明。作者に見えていることが読み手に見えない。それは、どちらかの不足であろう。悩みに悩んだ。
【禁じられた実験】 鈴木 小すみれ
幼い頃に受けた性暴力によって心が破綻し精神科に長期入院を強いられている女性を描いた、重い主題を持つ物語性のある作品である。タイトルと本文の呼応に作者の思いがあるのだろう。(ビキニ水爆実験が連想された)魅力的な詩行を持っているが、言葉を立たせる為に推敲が必要かと思われる。
【「うりずんの雨」】 てるや ゆうこ
沖縄戦により心を破壊され凍りついた恐怖のまま「戦後」を生きた父を描いている。書くことの必然そのものが伝わってくる作品。比喩も修辞もない素のままの語りが迫ってくる。決意表明のような着地が惜しい。
【燃える家】 野原 誠喜
文字配列による視覚効果を用いるなど軽みのある文体で、あのイクサの「怒りはまだ生きている」こと、事から遠く生きる選択をした私を描いているが、急ぎすぎな行がある。
【白】 山城 優大 (高校)
たった六行の詩。最後の二行「まるで白いことが/わるいことのように」が世界を押し広げた。白は始まりの色でもあり終わりの色でもある。白は死や虚無でもある・・想像を招く作品。
奨励賞:【ぼくの心】金城 孝哉 (小学校)
詩は、心を描き出すこと。僕の心から言葉は出る。「いつ爆発するか分からない/僕の心はいつも爆弾」この二行が詩の種を内包している。
魅力的な作品が多く辛い選考であった。
短歌
〔 入賞作品 〕
賞 | 作品名 | 作者名 | 住所 |
---|---|---|---|
一席 沖縄県知事賞 | ― | 下地 武志 | 浦添市 |
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 | ― | 宮城 鶴子 | 名護市 |
佳作 | ― | 里 のり子 | 那覇市 |
佳作 | ― | 渡名喜 勝代 | 那覇市 |
佳作 | ― | 新垣 幸恵 | 西原町 |
佳作 | ― | 山田 恵子 | 浦添市 |
佳作 | ― | 前城 清子 | 那覇市 |
〔 選考委員・講評 〕
歌人・小説家
竹柏会「心の花」所属
2010年「サマータイム」で第21回歌壇賞次席
2011年「マジックアワー」で第22回歌壇賞受賞
2014年 小説「ミツコさん」で第39回新沖縄文学賞受賞
2015年 小説「カーディガン」で第45回九州芸術祭文学賞最優秀賞受賞
2016年 第50回沖縄タイムス芸術選賞奨励賞受賞
2017年 詩集『サントス港』で第40回山之口貘賞受賞
2018年 歌集『夏の領域』で第62回現代歌人協会賞および第24回日本歌人クラブ新人賞受賞
現代歌人協会会員・日本歌人クラブ会員
「来し方を滲ませた歌」
今年は44作品の応募があった。平均年齢57歳、最年長は90歳、最年少は8歳という、実に幅広い年齢層からの応募であった。
そのためだろうか。例年に比べると、幅広いテーマや素材が扱われており、読み応えがあった。
一席の下地武志さんは身廻りの植物とともに家族や自身を詠んだ良作だ。連作からは作者の来し方が滲み、人間の生きる喜びと悲しみを感じさせる。下地さんは70歳とのことだが、積み重ねた日々がこうした良作に繋がっていくことに私などは素直に感動する。連作の最後「月桃の小さき芽生えや庭の隅馥郁と香る我はここぞと」とはまさに作者ご自身のことではないか。そして、まだまだ俺はやるぞというような作者の意気込みに頷き、応援したい私がいる。ただし、多すぎるルビは煩わしく、気になるところである。ルビは読みにくいもののみに絞られてはどうか。
二席の宮城鶴子さんは沖縄の短歌界では既にお馴染みの名前であろう。今回の作は、辺野古の美しい海をこうした視点から詠むのかという新鮮な驚きを感じた。クマノミ、ミドリイシ、コブハマサンゴ、ジュゴン、様々な命を詠み、しかし、そこに詠まれていないものの命をもしっかりと感じさせる技量がある。作者は海中の命だけを危ぶんでいるのでは決してない。再びこの島を戦場にすることのないよう、たくさんの命を犠牲にしないよう、危機感をもった上での連作なのだ。そうしたことを前提に読むと「卓袱台のごとき円形のミドリイシ四方八方へ生命を広ぐ」の一首がさらに輝いてくる。
佳作、里のりこさんは韓国と沖縄について詠む。「昨今の政治情勢はどうであれハングルクラスは和気あいあいと」こうした歌に希望を感じるのは私だけではないだろう。
渡名喜勝代さんは首里を詠む。「煙突のけむり懐かし首里城下いまも変わらぬ泡盛の香よ」連作全体からゆったりとした時間が流れる。この選評を書いている間に、首里城のニュースが流れた。あかあかと燃える首里城をテレビで眺めながら、まだ信じられない気持ちでいる。この連作が感じさせる豊かな首里城にふたたび戻ることを心から願っている。
新垣幸恵さんは旅先での歌。「塩焼きの山女魚一ぴき平皿に老母のさびしき目を思い食む」が強く印象に残った。家に置いてきた母を旅先で案じる娘の気持ちが詠まれているのだが、〈思い〉までは詠めても、〈食む〉と言い切るのは、この作者ならではの感性だろう。
山田恵子さんは与那国の戦を詠む。字余りが目立つものの、作者のどうしても詠んでおきたい、伝えたいという強い気持ちが感じられる連作である。人生においてはどうしても自身が詠んでおきたい、遺しておきたいテーマがあるものである。「新しきランドセル残しマラリアに連れていかれたるわが友 公子」
前城清子さんはスマートフォンについて詠む。前城さんは八十代のようだが、ためらいつつも新しいものに挑戦する前向きな姿勢が素晴らしく、またその様子をユーモラスに描いているところもまた楽しい。「爺さんは庭の草とり婆さんは日がな一日スマホの虜に」そこには作者の心のゆとりを感じることができる。
入選以外の注目した歌に波照間千夏さんの「冷風の降りくる床で添い乳す雲ふたつ行き吾子は眠りぬ」がある。〈雲ふたつ行き〉が、時間の経過をうまく表現している。豊かな母子の時間、そしてそれには当然限りがあるのだが、空に浮かぶ雲がそうしたことをも教えてくれている気がするのである。
今回の応募作を読みながら、育児中、介護中、療養中‥‥さまざまな状況で歌を詠むことの苦労や難しさも感じた。しかし、その一方でそうした時でしか詠めない一首があることもまた事実である。ぜひ前向きに歌を詠んでほしいと思う。来年また皆さんの歌に出会えることを楽しみにしている。
1988年比嘉美智子に師事。
1995年「花ゆうな短歌会」結成に加わる。
1996年「未来」入会、近藤芳美に師事。
2005年桜井登世子に師事。
2009年歌集『若葉萌ゆ』刊。
2016年日本歌人クラブ九州ブロック沖縄県幹事。
現代歌人協会会員。
一席の下地武志作品は連作ながら一首独立という点でも成功しており、一首目の「榕樹の木陰優しき瓦屋根 嬰児と母の午後のまどろみ」序詞の役割を果たし後に続く歌を誘導していて構成の妙を感じる。二首目「月見草の如く密やかに待ち侘びて今宵は妻と満月仰ぐ」は決して若くはない男性の妻を思う気持ちがほんのりと伝わり微笑ましい。ただ、不要なルビの多さが気になった。
二席の宮城鶴子作品は今の沖縄(辺野古の海)を実体験で詠いあげている。一首目「大浦湾グラスボートに巡り見るサンゴの森に泳ぐクマノミ」から実際に作者が観ている海の様子が臨場感を伴いながら読者に迫る。四首目「さんぐさーの食み跡見しは3年前ジュゴンは確といきていたのだ」は作者の貴重な体験で「確と生きていたのだ」の口調が誠に力強い。
佳作の里のり子作品は日韓問題をさりげなく作者目線で素直に詠われている。ハングルクラスで学んでいるのであろう。五首目の「昨今の政治情勢はどうであれハングルクラスは和気あいあいと」は話し言葉そのままだが作者が一番言いたいことではなかろうか。胸に迫るものがあり共感する。
渡名喜勝代作品。じつは私の一押しの作品だった。水彩画のような柔らかい風情をまとった一連の歌、古都首里の静かな佇まいを詠っている。「透き通る風立つ庭に佇めば黒木の葉の間に淡き月影」「煙突のけむり懐かし首里城下いまも変わらぬ泡盛の香よ」など首里の街並みが見える。しかし、全体的にみて淡いという印象は否めない。
新垣幸代作品の老母との会食を通しての思い、山田恵子作品のマラリアを素材にした思い作品、前城清子作品のスマホデビューのユーモア短歌など今回はバラエティーに富んだ力作揃いで選に苦労した。それぞれ一首をあげる。新垣作品より「塩焼の山女魚一ぴき平皿に老母のさびしき目を思い食む」。山田作品より「与那国を襲ひマラリアの弾丸のごと叔父を奪へり直ぐ様叔母を」。前城作品から「きらきらの異次元の世界に魅せられていよいよ漕ぎだすスマホの海へ」。
今回は44作品が寄せられたが、上位にランクされた作品の中にも誤字が散見されたのは残念。
最後に、小・中・高校生の応募が増えたのは喜ばしい。どの作品もあと一息というところ。どうか来年もチャレンジしてほしい。
俳句
〔 入賞作品 〕
賞 | 作品名 | 作者名 | 住所 |
---|---|---|---|
一席 沖縄県知事賞 | ― | 大城 房美 | 那覇市 |
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 | ― | 井本 とき子 | 豊見城市 |
佳作 | ― | 関谷 朋子 | 高知県土佐市 |
佳作 | ― | 新屋敷 多知子 | 読谷村 |
佳作 | ― | 上間 絢子 | 那覇市 |
佳作 | ― | 葦岑 和子 | 那覇市 |
佳作 | ― | 大屋 一哉 | 宜野湾市 |
〔 選考委員・講評 〕
県『人』副支社長・県俳人協会理事・県俳句協会理事・「第15回俳句in沖縄実行委員長」・著書・句集『禅宣言』・句集『心音』・アンソロジー「がんじゅう俳句でえびる」・共著「沖縄子ども俳句歳時記」。論文「超高齢化社会における生涯学習と図書館」・「超高齢者の生涯学習としての俳句創作と風土」。
俳句の眼
◇一席 大城 房美
離人症のぶどう多面の貌隠す
ぶどうの本情は多面であろうか…。現実感の喪失、離人症、多面体である「ぶどう」。季語の本質を詩的に捉えた比喩の効いた作品。貌隠すが現代の闇を思わせる。
戦世の闇噛みしだく花月桃
月桃の花のまろみをおびた白が、戦世の闇を噛みしだく。沖縄戦を直視し続けてきた花月桃が、森羅万象の代表であるかのように一層浮き立つ。人間だけの地球ではない…。
◇二席 井本 とき子
芭蕉の葉裂けて鍵盤風の音に
アウグスティヌスの名言に「神は風を備える、だが人が帆をあげなければならない。」とあるが、芭蕉の葉はどのような風の音を奏でているのか。神の声は届くのであろうか。
胡桃割り左脳と右脳の形食ふ
「胡桃の実」を左脳、右脳と捉えた眼がある。「食ふ」が非現実の詩的空間を現実に引き寄せる。
◇佳作
向日葵の首引き寄せる島訛り (関谷 朋子)
春嵐空缶奏でるロックかな (新屋敷 多知子)
尺取の海をまたぎて裏返す (上間 絢子)
新北風や底無し浜の杭の基地 (葦岑 和子)
満月と大三角形祈る日々 (大屋 一哉)
日常や森羅万象に真向かい気づく眼がある。
松尾芭蕉は「季語の一つでも見つけることができたら後世への良い贈り物」と言った。俳句の眼の開眼は、見るものを新鮮に蘇生させ、俳句文芸はそれを再生させるのではないか…。三浦加代子は「俳句に出会うことは森羅万象との出会いであり、またその痛みを知ることでもある。知ることが葛藤となるときもあるが、人類のみが地球に生存しているのではないという自覚を促す一つの形であるとすれば、葛藤も後世への贈り物である」と言う。
沖縄において俳句の眼が捉えた俳句文芸作品に敬意を表する。
1991年 東京原爆忌俳句大会奨励賞受賞。
1993年 炎天寺青葉まつり記念俳句大会特選受賞。
1995年 沖縄タイムス芸術選賞文学部門(俳句)奨励賞受賞。
NHKラジオ番組「ラジオ深夜便」の「ナイトエッセー」コーナーで
「戦後50年・沖縄のくらし」を語る。
1997年 NHK「BS俳句王国」出演。
2015年 第1回世界俳句協会俳句コンテスト 第1位受賞。
著書 句集「回転ドア」「水の階段」「悲喜の器」
詩集「サガリバナ幻想」「陽炎の記憶」
沖縄タイムス「タイムス俳壇」選者(1997年~2014年)
今年は、台風19号による被災地に胸を痛める日々の中、首里城の火災で県民が失意のどん底に沈んだ年でもあった。来年は、干支の始まりなのできっと希望の光が見えてくるであろうことを切望する。
一席 大城 房美
身の内の宇宙探査や内視鏡
指紋の渦スマホの湖を支配する
一句目、内視鏡が宇宙探査をするという思いきった飛躍は、非日常的であり、身近なものからの発想が巧みに動いている。
二句目、指先で操作するスマホ。多くの世界を見せてくれる。やがて大きな湖となり、溺れてしまうのではないかと、作者は危惧しているのだ。「指紋」の支配に自己責任を問うているのが感じられる佳品である。
他の二句、「さがり花母性を捨てて蛇となる」意外性が光っている。「離人症のぶどう多面の貌隠す」ぶどうの一つ一つを「多面」とした所が物語性を生んでいる。
二席 井本とき子
胡桃割り左脳と右脳の形食ふ
芭蕉の葉裂けて鍵盤風の音に
一句目、「胡桃」の皮は厚くて固い。形状はまるで脳のようだという。思考を司る右脳左脳と即座に捕らえた句眼が素晴らしい。
二句目、芭蕉の葉の形を鍵盤と把握し、そこからピアノの音が聞こえてくるという斬新な発想は、観察眼の鋭さを思わせてくれる。
他の作品。「そこに在る非凡に気付く月桃の花」当たり前のように目にしている月桃花に対する思いを非凡としたのは、戦争との関りを思わせる作品。
佳作
鳩時計鴉飛び込む沖縄忌(関谷朋子)
鳩と鴉の特性が巧みに動いている。
春嵐空缶奏でるロックかな(新屋敷多知子)
上句中句を「ロック」でうまく締めている。
尺取の海をまたぎて裏反す(上間絢子)
小さな尺取虫と広大な海との取り合わせが意表を突く展開となっている。
新北風や底無しの浜の杭の基地(葦峯和子)
辺野古の基地を詠じたのであろう。一つ一つの言葉が痛い程伝わってくる。
たんぽぽは夢と希望を追いかける(大屋一哉)
「追いかける」が、上中句を生かしている。
しまくとぅば文芸部門
琉歌
〔 入賞作品 〕
賞 | 作品名 | 作者名 | 住所 |
---|---|---|---|
一席 沖縄県知事賞 | ― | 山城 正夫 | うるま市 |
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 | ― | 神里 千代子 | 那覇市 |
佳作 | ― | 金城 美代子 | うるま市 |
佳作 | ― | 伊芸 峯子 | 恩納村 |
佳作 | ― | 国吉 朝政 | 那覇市 |
佳作 | ― | 宮城 朝喜 | 那覇市 |
佳作 | ― | 比嘉 恒夫 | 豊見城市 |
奨励賞 | ― | 海山 空 | 西原町 |
奨励賞 | ― | 泉川 和花 | 沖縄市 |
奨励賞 | ― | 知念 捷 | 東京 |
〔 選考委員・講評 〕
沖縄県立芸術大学非常勤講師、沖縄伝統組踊「子の会」会長、沖縄県立芸術大学大学院舞台芸術専攻修了、国立劇場おきなわ第一期組踊研修修了、国立劇場おきなわなど県内外の伝統芸能公演に多く出演する。
昨年度と同様に「しまくとぅば普及センター」と連携し実施したことで、今回も多くの作品応募があり大変嬉しく思う。
応募作品を見ると毎年ではあるが韻数が少ない、または多い作品が幾つかあった。また思いは伝わってくるが、それをうまく表現がしきれていない作品もあった。さらに、よく使われている言い回しや表現を取り入れたことにより、作品全体に新鮮さが薄れ単調になってしまった作品もあった。
一席の山城正夫さんの作品は八月御祭りがテーマ。雨乞いの祈願をすると雨が優しく降り注ぎ、御嶽全体を瑞々しく濡らしている。そのような光景をリズム良く表現し、特に下句が全体を引き締めていると同時に臨場感を与え、神々しい御嶽の情景が想像できる作品となっている。
二席の神里千代子さんの作品は亡き父への思いが表現されている。下句の比喩的表現は見事で、一言でもいいから父親と語り合いたいという作者の寂しい心情がひしひしと伝わってくる作品である。
佳作には五作品が選ばれた。金城美代子さんの作品は海の美しさがテーマ。「ガラス(たま)が張てるごとに」の表現は現代的な新鮮さがあり大変面白い。伊藝峯子さんの作品は夏のにわか雨がテーマ。第一句の「パラパラ」は沖縄方言や琉歌にはない表現だが、第二句から下句のリズムや表現が整っている。恋歌をテーマにした国吉朝政さんの作品は、鮑を用いて片思いの心情をうまく表現している。下句からは恋い焦がれる作者の切なさが伝わってくる。宮城朝喜さんは島くとぅば奨励をテーマにしている。島くとぅばの温かさと歌の島沖縄を彷彿させる作品である。比嘉恒夫さんの作品は故郷と親友がテーマ。年を重ねるごとに故郷と親友に対する思いが増していく心情が伝わってくる。
奨励賞には大学生と高校生の三名が選ばれた。海山空さんは恋歌をテーマにしている。片思いの叶わぬ恋が詠まれ、「白雲」を用いて表現している所が面白い。海山さんは受賞者の中で最年少となった。泉川和花さんは沖縄の風景の美しさを詠んでいる。美しい沖縄が後世までずっと残って欲しいと願う心情が伝わってくる。知念捷さんの作品は秋の風情を表現している。リズム良い表現からは風流さを感じさせ、琉歌を詠み慣れている印象を受けた。
今回の選考の収穫は、大学生や高校生といった若い世代が応募し奨励賞に選ばれたことだ。若いということだけではなく内容や表現、リズムも大変良く一般の応募者と比較しても遜色はなかった。また、応募作品を見ると様々なテーマの作品があり、あらためて琉歌の奥深さと創造の無限さを感じた。来年度も幅広い世代による様々なテーマの作品応募を期待している。
1923年、沖縄県佐敷町(現南城市)出身。ジャーナリスト、沖縄県文化協会顧問。
長く文化活動に関わり、沖縄県文化協会、沖縄県南部連合文化協会などの設立にかかわり文化運動を推進。沖縄県文化功労賞(2001年)、文部科学大臣賞(2004年)。
琉歌選考のその日(31日)は、ちょうど首里城の正殿などが全焼した直後でした。選考委員と事務局は、その災害にコトバを交わすこともなく悲痛な思いを肝・心に押し隠しながら数多い応募作品に目を通しました。予備選考それぞれの歌にひそむ人間性と地域文化の特色が重ねて見えてまいります。選考しながら、沖縄文化のなかで琉歌の占める位置が高くなっていることに心を打たれました。そして、優雅さと気品のよさが、独自の香りと人間性を創り出しているように思いました。
一席は、民俗芸能の「御願行事」歌です。沖縄の神々は御嶽に鎮座しています。旧七月の「祈り盆」を終えて八月になれば、多くのムラムラで祭事があります。「雨乞いをしたので小雨が降り出した」のでしょうか。沖縄ではそれを「世果報雨」と言います。「八月踊り」は豊作祈願でもありますので、ムラ中がにぎやかな御祭で盛り上がります。
二席は父親との語らいを心に留め置く歌でした。このごろの親と子はどのような関わりを持つのでしょうか。親が子を殺めたり、子が親に危害を加えたりする事件が報道されるごとに気が滅入ります。この歌は親子問題を問うようにも見えます。 佳作5点は、沖縄の数多いシマことばで語るうれしさ、歌ごころ、そして友情と自然の美しさがよく表現されています。やはり郷土の森のなかに取り残されたような「美」を発見して歌に乗せた感じがそろっています。「海の底まで見える沖縄の自然」「片思いの侘しさ」「郷土の友情」など、さまざまな情景が浮かび上がります。表現そのものにぎこちなさはあるとしても、中にはつい三線歌に乗せて見たくなる作品があります。
そう言えば「琉歌は三線と一体に」と言われます。八・六調だけでなく仲風調(七・五)でも二揚三線で歌います。
奨励賞3点に、年若さを感じました。「及ばらん恋路」「海山ぬ美(清)らさ」「色深さ萩の」の表現は、どこかで聞いたような感じもしますが、良いじゃないですか。応募は多彩でした。[唄てうみかきら踊てうみかきら・二才小はい揃て遊ぶ清らしゃ](ムラ遊び唄)。選考しながら、このような琉歌を三線で踊りたくなりました。
石垣市出身。
琉球大学法文学部国語国文学科卒業。沖縄県立芸術大学付属研究所所長を経て、現在沖縄県立芸術大学名誉教授。
琉球文学・文化学を専門分野として、琉球弧の祭祀や文学に関する論文を多数著す。
鎌倉芳太郎資料集の編纂で知られ、著書に『琉球の歴史と文学―おもろさうしの世界―』などがある。
おきなわ文学賞「しまくとぅば文芸部門[琉歌部門]」は今年で2年目です。昨年より応募作品が大幅に増え、しかも作品の質も高くなっています。また、高校生や県外大学に学ぶ学生が注目に値する作品で応募してくれました。こうして多くの人々が琉歌に親しんでいけば、しまくとぅばは生活の中に浸透するのでは、と期待するところです。
さて、今年の一席の歌「八月ぬ御祭うまち 雨乞あまぐいん願てぃ やふぁやふぁと雨ぬ 御嶽濡うたきんらち」は、沖縄の人々に生きる御嶽に対する敬虔な思いがよく表れていると思います。御嶽を濡らして降った雨を、豊穣を招き寄せる徴しるしである、とみているのです。満ち足りて穏やかな村の風景と人々の心が「御嶽濡うたきんらち」に見事に表現されている歌だと思います。
二席の「父親うやと語らたる 一言葉のあれば 空知らん 雨ぬ ぬゆで降ゆが」は、戦争で失った父親を偲ぶ歌です。一言さえ言葉を交わした記憶のない父親との永遠の別れ。おそらく作者は赤子、あるいは幼児だったのでしょう。その赤子・幼児がここにいたるまでを思うと涙しかないというのです。胸に迫る良い歌です。
今年は特に佳句が多く5作品を選びました。「ガラスたま張はてるごとに 海うみの底そこまでも 澄すみ渡わたて見みよさ 飽あかの眺ながめ」は、沖縄の海の澄み通った美しさを「ガラスたま張はてるごとに」と表現したところがすぐれています。「ガラス」を「たま」と読ませるのもしまくとぅばによくなじんだ方かたの表現で、好感がもてます。「パラパラと降たる 夏雨なちぐりの玉や 凪の内海に 踊て清らさ」は、内海に夏のにわか雨が降りかかる光景です。夕凪の時間でしょうか。作者は海面を叩く激しい雨脚を、踊っているようだと見ています。楽しさとゆとりを感じさせる歌です。「一期片思ひ あわれ磯鮑うみほおみ 焦火こがれさまさとて 海底そこに居をゆら」は、古来、和歌・琉歌に歌われてきた片思いと鮑が題材となっていますが、この作品の独創は下句にあります。海底の鮑は「焦火こがれ」を「さますためにいるのだろうか」という発想が、片思いと鮑を歌う類型を突破して優れた作品になっていると思います。「わした島言葉 唄乗うたぬしてみぶしゃ 語かたて嬉いりきしゃや 聞ちちん嬉うりしゃ」は、しまくとぅばの嬉しさを表現したものです。会話を楽しむだけでなく、三線に乗せて歌うと、歌は踊りとなって一座を盛り上げます。しまくとぅばの大きな力です。まさに沖縄の文化の頼もしさです。いつまでもその喜びが続いて欲しいものです。「郷里しまや命薬ぬちぐすい 友達どぅしや肝薬ちむぐすい うち寄ゆらりい語かたら 歳とぅしや忘てわしてぃ」は、郷里とそこで共に育った竹馬の友の有り難さ、それが歳を取った今も変わらずにあることの喜びを歌っています。「郷里しま」と「友達どぅし」、「命薬ぬちぐすい」と「肝薬ちむぐすい」の対語がよく効いています。
奨励賞には高校生・大学生の作品を選びました。「及ばらん恋路 白雲ぬ例い 風ぬ押すままに 山ぬ彼方」は、叶わぬ恋を空を流れる白雲に譬えました。青春の恋のはかなさと、留まることのない思いが爽やかに描かれています。「海山ぬ美ちゆらさ 青空ぬ清ちゆらさ 生まれ島沖縄うちなー 幾世までも」は、沖縄にたいする思いが歌われています。一句目を「美ちゆらさ」、二句目を「清ちゆらさ」とかき分けたのは良いのですが、声に出すと同じ「チュラサ」となります。また「海山」・「青空」となっているところも類型的です。たくさん詠んでいけばもっと良い歌が生まれてくると思います。「色深さ萩の 花に露うけて まさて月影の 宿る清らさ」は、秋の風情を上手に詠んでいます。古の琉球国の知識人が大和の秋を思い描きながら詠んだ歌のようです。上句と下句のつながりに工夫があると良かったと思います。
今年の夏頃、愛楽園の方々が詠んだ60年ほど前からの琉歌2000首ほどをまとめて読みました。良い歌がたくさんありました。自分の思いをすなおに詠んでおられることがよくわかりました。まるで、思いがそのまま口をついて出てくるという感じでした。しまくとぅばの中で生きてきた方々の表現からは、沢山学ぶことがあるように思いました。まずは、古い時代の作品に多く触れてみることが勉強だろうと思います。ご期待します。
学校演劇戯曲
〔 入賞作品 〕
賞 | 作品名 | 作者名 | 住所 |
---|---|---|---|
一席 沖縄県知事賞 | 壕ヌ子(ガマヌクヮ) | 仲村 元惟 | 宜野湾市 |
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 | 風の強い日の旗は美しい (うぷかじぬなかぬ ぱたぬかぎさ) | 宮國 敏弘 | 宮古島市 |
佳作 | 夕暮れ(あこーくろー) | 真栄田 環 | 那覇市 |
佳作 | かんしょ かんしょ、かんしゃ (儀間真常ものがたり) | 宮城 淳 | 那覇市 |
〔 選考委員・講評 〕
1949年沖縄県大宜味村生まれ。
元琉球大学教授、詩人、作家。
受賞歴に沖縄タイムス芸術選奨(評論)奨励賞、具志川市文学賞、沖縄市戯曲大賞、文の京文芸賞、九州芸術祭文学賞佳作、山之口貘賞、新風舎出版賞優秀賞、沖縄タイムス芸術選奨(小説)大賞、やまなし文学賞佳作、さきがけ文学賞など。
歴史を体現した「しまくとぅば」
「学校演劇戯曲部門」の募集は新しく今年で二年目を迎える。応募作は七編で昨年に比して半減した。「しまくとぅば」で「学校演劇」という条件が影響しているかもしれない。しかし、それゆえにこそ有意義な部門だとも思われる。応募者諸氏には敬意を表したい。
第一席に「壕ヌ子」(仲村元惟)、第二席に「風の強い日の旗は美しい」(宮國敏弘)、佳作に二作「夕暮れ(あこーくろー)」(真栄田環)と「かんしょ かんしょ かんしゃ」(宮城淳)を選んだ。
第一席の「壕ヌ子」は「がまぬくあ」と読ませ、戦争中に壕(がま)で産まれた子のことをさすが、この言葉だけでも残しておきたい沖縄の歴史を体現した言葉だ。作品は出征を間近に控えた若い夫婦の物語で、命を引き継いでいくことの大切さを生徒たちに伝えていくことだけでも意義のあることだろう。作者の工夫も随所に見られ作品に広がりと深みをもたらしている。民謡を歌い三線を奏で、少年少女を登場させ、はぐれた女学生との再会や人と人との温かい交流もある。定められた条件内でよくまとめた作品である。
第二席の「風の強い日の旗は美しい」は宮古方言での応募作だ。「しまくとぅば」は首里や那覇の言葉だけをさすのではない。宮古の歴史を宮古の言葉で高らかに語っている。この心意気を強く感じた。台詞が少なく音楽や舞踊を多用したのが本作品の特徴の一つだがよく整った構成になっている。命を引き継ぎ、生きていくことの尊さがテーマだと思われるが学校演劇にも相応しい作品だ。
佳作の「夕暮れ(あこーくろー)」は戦争に負けずに戦後をも明るく生きていく仲良し三人組の少女の物語だ。ややナレーションや説明が多すぎることが懸念された。「かんしょ かんしょ かんしゃ」は方言と共通語のやり取りに工夫が見られたが、ドラマ性が弱いところが指摘された。両作品ともこれらを克服すれば、さらに高い評価を得られるように思われる。
入選作に一歩及ばなかったが、他の応募作品も興味深かった。「青鳴猫」は地域に伝わる伝承を物語にした作品で、展開が面白く生徒たちにも興味深い作品になるように思われた。「艦砲ぬ喰えー残さー」は三つのエピソードを中心に展開した。惜しむらくは分量としてやや少なかった。「旧盆の晩に」は少年期の旧盆と十年後の旧盆を対比的に描いた作品で興味深かった。
「国際児童・青少年演劇フェスティバルおきなわ」総合プロデューサー・芸術監督、エーシーオー沖縄(芸術文化協同機構)代表。
文化庁芸術祭優秀賞受賞作「島口説」をはじめ沖縄発信のオリジナル作品を次々発表。地元沖縄の芸能をとりいれた意欲的な作品づくりをおこなっている。海外アーティストとの国際共同制作作品も多く、国内外の芸術団体とのネットワークを築いている。
公益財団法人舞台芸術財団演劇人会議理事。アシテジ日本センター理事。日本児童演劇協会理事。第17回アシテジデンマーク世界大会作品選考アドバイザー、第19回アシテジ南アフリカ世界大会作品選考アドバイザー等を務める。第63回芸術選奨文部科学大臣賞受賞。
しまことば
個々の応募作品の講評は、大城、波照間両選考委員にゆだね、応募作、ひいてはウチナー口について感じていることを書いてみます。
「ウチナー口がなくなったら、沖縄がなくなってしまうよ。」とは、故平良とみがよく言っていた言葉です。「ウチナー口や、自分たちのムートゥドー、ムートゥ、根っこだよ。使って大切にしなさい」と、若い人たちによくいっていました。
目上の人を敬うときに使われる美しいウチナー口も、今は耳にすることが少なくなりました。
平良とみが言うようにウチナー口の中に沖縄の生活や文化、こころが詰まっています。
沖縄芝居を観て、泣いたり笑ったり、共感してうなずいたりしてウチナー口を覚えた人も多いでしょう。
ウチナー口で脚本を書くことは、非常に難しい作業です。この作業に挑戦した皆さんへ敬意を表します。多くの若い人たちが、皆さんの脚本をとおしてウチナー口を覚え、沖縄のこころにふれる事は生活を豊かにし、沖縄を豊かにして郷土を愛するこころを育むと信じます。
石垣市出身。
琉球大学法文学部国語国文学科卒業。沖縄県立芸術大学付属研究所所長を経て、現在沖縄県立芸術大学名誉教授。
琉球文学・文化学を専門分野として、琉球弧の祭祀や文学に関する論文を多数著す。
鎌倉芳太郎資料集の編纂で知られ、著書に『琉球の歴史と文学―おもろさうしの世界―』などがある。
しまくとぅばの普及にもっとも肝要なことは、若い世代がしまくとぅばに親しむことであろう。そのためには多くの中学生や高校生がしまくとぅばに慣れ親しむことが必要である。しかしことは簡単ではない。まずは少人数でも良いからしまくとぅばの会話なりを実際に使ってみることだ。それがまねごとでも良い。そのことを狙って「しまくとぅばによる学校演劇」の実践を期待した。そのための台本を広く集めようというのが本事業の趣旨である。残念ながら今年は昨年に比して応募件数が少なかった。その中から賞に選ばれた作品について簡単に評してみた。
第一席には仲村元惟氏の「壕ヌ子」が選ばれた。長さと言い、内容と言い、学校演劇の作品としてはもっとも相応しいものと評価された。沖縄戦の最中に避難壕の中で生まれた子が“壕ヌ子”で、本作品は年若くして嫁いだ女性が主人公である。結婚してすぐに夫は招集されいなくなり、年老いて要求の多い舅・姑に仕える中、主人公は沖縄戦に巻き込まれ、そして壕の中で出産する。村人の助けもあって苛烈な沖縄戦を生き残り、無事復員して来た夫と再会を果たし、再生への一歩を踏み出す、という物語である。舅・姑との葛藤がうまく描き切れてないところは難点であるが、悲惨な沖縄戦の中から新しい命が誕生し、夫婦が再会して一歩を踏み出して行くところに希望があり、生徒の演じる作品として適当である。応募作品の中で作者仲村氏のしまくとぅばは最も安定しており、表現も適切である。しまくとぅばの普及をめざす上でも力になる作品であり、その総合力が評価された。なお、評者は、仲村元惟氏のもう一作「青鳴猫」を評価したいという思いがあったことも付言しておく。
第二席には宮國敏弘氏の「風の強い日の旗は美しい(うぷかじぬなかぬ ぱたぬかぎさ)」が選ばれた。宮古語による作品で、そのままでの上演は宮古地域に限定されるだろうが、達者な宮古語による本作品は、宮古語の表現の面白さ、そして、宮古の人々の暮らしの中の文化をよく伝えており、ユニークである。タイトルは宮古の諺によるものである。祖母が大切にしている四つ竹。それは、亡くなったその母から受け継いだものであった。この四つ竹がこの劇のテーマを象徴するものである。すなわち、曾祖母から祖母へ、そして母から孫娘へと受け継がれていく命のリレー、戦争の時代をくぐり抜けてきた宮古の人々の命の物語がオバーの米寿祝いの中から立ち上がってくる。ただ、この物語が形式的に戯曲として成立しているかというと、残念ながらそうは言えない。物語の筋が多くのナレーションによって支えられているのである。戯曲としての完成が目指されるべきであろう。
佳作には2作品が選ばれた。真栄田環氏の「夕暮れ(あこーくろー)」は、十・十空襲と沖縄戦の中を生き抜いた那覇の少女達の物語である。隣近所の仲の良い少女たちと小学校に上がったばかりの男児が主要な登場人物である。那覇に戻った主人公キクは高校への進学を断念しているが、友のミツ子、テル子たちのたくましい生き方に力を得て、混乱した戦後の那覇の町で立ち上がっていくことを決意する、というストーリーである。タイトルは、今は、夕暮れの時であるが、頑張れば明るい朝が来る、という希望を表したものである。ストーリーとしては学校演劇として適切と思う。しかし、本作品もそのストーリーの展開はナレーションに負っていて、戯曲としては成立していないと言わざるをえない。また、しまくとぅばの用法に誤りがあるほか、事実関係の誤認もある。このあたりに留意して書き改められるといいだろう。宮城淳氏の「かんしょ かんしょ かんしゃ(儀間真常物語)」は、琉球史上の偉人とされる儀間真常の業績を題材にしたものである。主要な登場人物は真常とその友人の松金である。真常は常に世の中の人の幸せのために行動するが、松金はその対極の、自分の幸せのみのためにのみ動く人間として描かれている。この固定的な関係がストーリーを起伏のないものにしている。真常を讃える「真常物語」であればこれもしょうがないということだろうか。しかし、演劇がドラマであってみれば、そこに物語を展開する葛藤や苦難、そしてその解決に向かっての苦闘がなくてはならない筈だ。物語性のある作品になるよう構想することが必要だろう。なお、しまくとぅばの用法に疑問な箇所が幾つかあることも指摘しておく。
応募作品全体に対して言うと、ストーリーの展開をナレーションに頼り、戯曲としての形式の獲得に至ってない作品が目に付いた。また、歴史的な事実はしっかりと抑えて作品を作り上げて貰いたいと思う。そして、しまくとぅば演劇である以上、しまくとぅばの単語、用法の正確さについて注意をはらい、個性豊かなしまくとぅば表現を見せて欲しいと思う。