第18回おきなわ文学賞入選作品
ARCHIVES
公益財団法人沖縄県文化振興会が主催する「第18回おきなわ文学賞」において、全5部門合計291作品の応募の中から、34作品33名の入賞者が決定しました。
一席5名、二席5名、佳作23名、奨励賞1名です(1名は2部門で入賞)。
たくさんのご応募、ありがとうございました。
下記ボタンをクリックすると該当エリアへ移動します。
小説部門
〔 入賞作品 〕
賞 | 作品名 | 作者名 | 住所 |
---|---|---|---|
一席 沖縄県知事賞 | GO! マブレンジャー! | 野沢 周平 | 那覇市 |
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 | 「国辱病」に耐えて | 宮沢 貞子 | 那覇市 |
佳作 | ウィート通りの悪童 | 翠彩 えのぐ | 那覇市 |
佳作 | 小説琉球侵攻 | 照喜名 一 | 那覇市 |
〔 選考委員・講評 〕
1959年 宜野湾市喜友名生まれ
1982年 琉球大学卒(法文学部社会学科マスコミ専攻)
1982年~ 合資会社 沖縄時事出版入社
出版社にて小・中・高校教材、絵本、一般書籍の企画・編集に携わる。
現在は編集部長として、各種の編集・企画業務を統括している。
他に、「東アジア出版人会議 沖縄地域事務局長」「沖縄出版協会 事務局長」として沖縄本を東アジアや日本国内へ普及活動に尽力。
今回、私が読ませてもらったのは、応募作30点中の17作品。読んでいる最中は楽しい時間なのだが、いざ選考に入ると苦悩する時間となる。最終的には委員3名による選考会にて、それぞれの感想や評価をぶつけ合いながら受賞作を決定させてもらった。
一席の沖縄県知事賞に決まったのが、『GO! マブレンジャー』。
主人公の與那原がユタと出会い、「マブイ(魂)を落としている」と告げられ、同じくマブイを落としたアキヒトとサトコの3名がユタのもとに集められる。集められた3名には、別の相談者3件の悩みを解決することで、與那原らのマブイも戻ってくると伝えられる。ユタの話を訝しげに聞く3名だが、ユタの力を見せつけられた彼らはマブレンジャーを結成し、ユタの指示のもと悩み解決へとむかう。
物語の中で3件の悩みを解決するという構成。1件目は妻に逃げられた会社社長の依頼、2件目は大学卒業間近の息子を心配する母親の依頼、3件目が主人公の娘で「命の不安を抱えている」という問題。3件目に主人公の娘を持ってくるところに、構成の妙を感じる。文章もスムーズで人物設定もしっかりしているので、読んでいても楽しい。ただ、一般的に「マブイを落とす」というのは、人が転んだり、事故にあったりした際に使われると思うのだが、この物語では人が悩むことでマブイを落とす設定となっており、個人的には違和感を覚えた。
もう一点、依頼者のその後の話として、1件目の依頼を解決した直後のマブレンジャー3名の会話に、数ヶ月、数年先のことが話題になっているのだが時間的には無理がある。数年後の予見としてユタに語らせるか、後日談として付け加えるなどの工夫が必要かと思われた。
二席を受賞したのが、『「国辱病」に耐えて』。一席の作品とは対照的な小説で、文章や構成に難はあると思うのだが、ハンセン病という重い題材に果敢に挑んだことで心に残る作品となっている。
ハンセン病患者は、国の誤った隔離政策のもとで、長い間、偏見や差別の対象となり、断種や堕胎が強要されるなどの人権侵害も行われていた。そのハンセン病患者を主人公とした小説であり、患者の苦しみや、偏見と差別の歴史を紐解く物語に挑んだ著者には敬意を表したい。
少し残念なのが、主人公の生涯をおった記録的な物語となっているので、限られた枚数の中で描くには焦点が定まりにくい。どこか物語の部分を切り取って、ハンセン病患者の苦しみや偏見、差別の事実を具体的に描くことで、より読者に訴えることができる小説になり得るのではと感じた。
佳作は、『ウィート通りの悪童』と『小説琉球侵攻』の2点。この2作品に関しては、どちらも文章力や構成力があり、書き慣れている執筆者だと思う。
『ウィート通りの悪童』では、主人公が勤める不動産会社に、上司からパワハラを受ける同僚もいて、この会社で仕事を続けていけるのかを悩む主人公がいる。そんな中、昔の友人が莫大な資産を相続したことを知り、上司から不動産営業を押しつけられる主人公。営業目的で昔の友人に接する主人公だが、徐々に友人との親交を深めていき信頼を得ていく。しかし、過度な管理料の契約を迫った上司に嫌気がさし、会社を辞め、友人と一緒に新しい会社を起こすという成功物語。主人公と友人は、事業を進めながらシャッター街となったコザにあるウィート通りの再生へも力を注ぐという設定にもなっている。沖縄市(コザ)でもシャッター街を再生すべく頑張っている人は、確かにいる。そこに焦点をあてて、物語を展開しても面白かったのではないだろうか。
『小説琉球侵攻』は、1609年の薩摩による琉球侵攻を題材にした小説である。史実を元に、ときの琉球王、尚寧と三司官の謝名利山(唐名は鄭迵)を中心に据えた小説となっている。丁寧に史実を調べ、文章もうまいと感じる。しかし、琉球侵攻の際の謝名利山については、多くの方が取り上げているエピソードでもあり、それを小説化するには少し視点をかえるなどのアイデアが必要だと感じた。人物描写に少し物足りなさを感じる。著者独自の人物像を描き出して物語を展開すると新鮮味が出たのではないだろうか。
選考を終えた後、応募者の職業や年齢を記したリストを見る。今回は14才から87才までの幅広い年齢の方が応募。その中で、二席となった執筆者が最高齢の87才だと知り、選考委員一同、驚きつつも著者の経験値が生かされた小説であることに得心。他にも、一度に2~3作品を出品する方、継続して出品する方等の強者もいて、その熱意には大きな刺激を受けた。賞に漏れた作品でも、面白い作品が多々見受けられたので、今後に期待したい。
那覇市生まれ、那覇高校、名古屋瑞穂短期大学を卒業後、栄養士として、務めつつ、保育士の資格をとり、自ら保育園を設立。保育事業に携わる一方、創作活動も行う。第10回琉球新報短編小説賞「イヤリング」佳作、第15回九州芸術祭文学賞「束の間の夏」地区優秀作、そのほか、新聞や業界誌などでコラム、エッセイ等を執筆。沖縄エッセイストクラブ会員。「亜熱帯」同人。
社会福祉法人あおぞら福祉会あおぞら保育園理事長兼園長。
「GO! マブレンジャー」 主人公の與那城は40代。昇進後なぜか仕事にやりがいを感じられず、部下の扱いにも悩み「何かもう疲れたな…」が口癖の毎日。家庭でも中学生の娘と距離を感じ悶々としている。そんなある日、ユタのカオリからマブイを落としていると告げられ、同じくマブイを落としたアキヒトとサワコの3人で一緒にマブレンジャーなるものを結成し、次々と問題解決の任務にあたるよう命令される。テンポよく話が進み楽しく読ませる。無駄な文章がなく、最後のキャッチコピーも洒落ている。
「「国辱病」に耐えて」 離島の貧しい母子家庭に育った少年が、めでたく師範学校に合格し、小学校の教諭となり、生徒や同僚たちからも慕われ、これから明るい人生が開けると思った矢先に、ハンセン病と診断されてしまう。その後次々と襲いかかる辛く残酷な出来事と、それに負けずに前向きに生き抜く主人公の75歳までの人生を通して、大正から昭和にかけて、長らく不治の病と恐れられ、先祖の罪の因果だと忌み嫌われたハンセン病患者の隔離政策の実態が余すところなく書かれている。母親が作る弁当には当時貴重な玉子焼き。「アンナー、ハツだよう」「アガイー、ハツ!」の島言葉。さりげなく親子の情愛がにじみ出ているところが良い。
「小説琉球侵攻」 400年前の島津による沖縄支配を書いた歴史小説である。小説はいかに人物が描かれているか、という視点で読むと、薩摩の群衆の面前で処刑されることによって薩摩に異を唱えようとする謝名親方と、最も頼りにしている家臣を失うことに涙する尚寧王、二人の信頼関係の強さや琉球の行く末を案ずる会話に、もう少し沖縄らしい表現があればもっと共感できるのに、と惜しい。最後の一行はロマンにあふれ印象的。
「ブルドーザーでガリガリガリ」 読み終わった後、心に残る作品である。これを一席にと考えていたが、最終選考で前作を超えていない(昨年度も入賞)との意見もあり、残念ながら今年度は入賞を見送った。力のある作者なので次回に期待したい。
「四浪の僕とヤクザのKさんと沖縄市 医学部合格への道」 文章は大雑把だが、浪人生の受験の実態にリアリティがあり、四浪目にみごと主人公が医学部に合格し、本当に良かったと思わせる作品となった。
今年度は応募作品30篇のうち、一人で2作、3作と旺盛な創作意欲で作品を送ってくれた方が3人。年齢も14歳から87歳と幅広く、ペンネームから推察すると男性14人、女性10人、どちらか迷うペンネーム2人。時代背景も400年前の琉球王国時代から戦前戦後、復帰前後、そして300年後の沖縄と実にバラエティーに富み読み応えがあった。次回はどんな小説が私の好奇心を刺激してくれるのだろうか。今から楽しみである。
1981年広島県三原市生まれ。沖縄国際大学教授(沖縄・日本近現代文学)。
2000年~2008年まで琉球大学および琉球大学大学院で学ぶ。東京大学大学院博士課程を経て2016年に沖縄国際大学総合文化学部に着任。
著書に『出来事の残響ー原爆文学と沖縄文学』(インパクト出版会)。
本年度は、ミステリーや骨太な歴史小説、現代沖縄の課題に向き合った作品、SF、神話、ファンタジーなど、大変多様なジャンルの作品が集まった。そのいずれもが多かれ少なかれ“沖縄”イメージに結びついていたことも印象深い。
その中で一席に選ばれた「GO! マブレンジャー」は、マブイ込めやユタといった沖縄独自のモチーフを生かし、現代の読者を引き込む魅力的なストーリーを展開していた。登場人物のキャラクターが明確で、各自が背負う事情が読みどころとなって、すがすがしい読後感をもたらす巧みな作品である。また、物語の鍵を握るユタがどこへ消えたのかなどの謎を残しており、シリーズ展開を期待させる幕の引き方もおもしろい。ただし、すべての問題が比較的やすやすと解決されていくことに物足りなさを感じる読者もいるのではないだろうか。作者の筆力をもってすれば、より深まりのある主題に向き合ったり、複雑な構成を練ったりすることも可能であろう。今後の作者の活躍に注目したい。
二席に選ばれたのは、ハンセン病という重い主題を扱った「「国辱病」に耐えて」である。こちらはそのタイトルに示される通り、ハンセン病が忌み嫌われた時代を扱っている。貧しい生活を乗り越えて教師となった青年が、ハンセン病の発症によって仕事や夢、家族との絆すらも奪われていく様子が描かれ、その後、患者の隔離を義務づけていた「らい予防法」の廃止に至るまでが扱われる。大変壮大な作品であるが、あまりに長い時間軸で展開するために小説としての構成がやや弱まってしまった面もある。もっとも重視したい局面を集中的に取り上げることができれば、より細やかな展開が可能になったかもしれない。また、このような事実に即した問題を扱う際には、ぜひ参考文献を明記してほしい。どこまでが資料に基づく記述で、どこからが作者のオリジナルなのかを明らかにすることが重要である。
佳作には、「小説琉球侵攻」と「ウィート通りの悪童」の二作が選ばれた。まず、「小説琉球侵攻」では、謝名親方の最期と尚寧王の思いが描かれる。文章が巧みで構成も優れており、読ませる作品であった。しかし、歴史小説は時代背景や登場人物の人となりを読者に理解してもらうために紙幅を要し、短編で扱うことが難しい。また、歴史の流れに忠実に沿おうとすればするほどオリジナルの展開を示しにくくなるというジャンルでもある。本作もやはり既知のストーリーとの類似性があることは否めず、佳作に留まることになった。しかしあえて難しいジャンルに挑んでいることは高く評価したい。また、歴史小説においても参考文献の明記は必要である。
「ウィート通りの悪童」の作者は、昨年も佳作を受賞している実力者である。また、今回の賞に三作品も応募してくれた。いずれも完成度の高い作品であり、作者がさまざまな小説の種を持っていること、それを一定程度の作品に仕上げる力量を有していることを示している。「ウィート通りの悪童」はその中では最も爽快な勧善懲悪のストーリーである。不動産業界や地域活性化について具体的なエピソードが盛り込まれているところがおもしろい。しかし、佳作以上を目指すのであれば、やはり複数の作品に力を分散させず、これぞという一作に集中して挑んでほしい。
本年度は、一人の作者が複数の作品を応募するというケースが多数見られた。悪いことではないが、数を打てばどれかが当たるという目論見も透けて見える。しかし、選考委員の立場からすると、複数のヒットより一本のホームランがほしい。どの作品がそれに相当する可能性を秘めるかを吟味するのは、選考委員ではなく作者自身の仕事である。
随筆部門
〔 入賞作品 〕
賞 | 作品名 | 作者名 | 住所 |
---|---|---|---|
一席 沖縄県知事賞 | いじめの記憶 | 具志堅 さわ | 宜野湾市 |
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 | 長男の長女 | 伊良波 真地 | フランス |
佳作 ※順不同 | しぶい(冬瓜) | うえざと りえこ | 浦添市 |
佳作 | アニヨメ | 小川 ちと瀬 | 那覇市 |
佳作 | むんつぁん捕り | 上間 さちよ | 那覇市 |
佳作 | 放課後のバッタ捕り | あめく 唯足 | 那覇市 |
佳作 | 本土復帰と私の青春 ダイアリー |
荻堂 洋子 | 西原町 |
佳作 | 大切なこと | 小林 深智 | 山梨県 |
〔 選考委員・講評 〕
沖縄県那覇市生まれ。オキナワふうどライター。泡盛新聞編集委員。沖縄のタウン誌の草分け「月刊おきなわJOHO」の創刊メンバーとして参画。歴史や文化、カルチャー、音楽など、幅広い沖縄ネタを扱う。
「月刊おきなわJOHO」では食べ物コーナーを20年近く担当。沖縄の食堂と沖縄そばと島豆腐と泡盛をこよなく愛す。
編著・著書に「沖縄チャンプルー事典」(山と渓谷社)、「嘉手川学のすばナビデラックス」「嘉手川学の古食堂味巡り」(東洋企画)、共書に「沖縄大衆食堂」、「笑う沖縄ごはん」(双葉社)、「沖縄食堂」(生活情報センター)など。
今年の随筆部門には50作品の応募がありました。これまでに何度か随筆部門の選考をましたが、応募数の多さに加えて随筆としての出来はどれも素晴らしく、例年以上に甲乙つけがたい作品ばかりでした。私の場合、選考するにあたって1度全作品を読み、気になる作品や印象に残る作品には付箋を貼るのですが、驚いたことに30作品も付箋を貼っていました。
そこから付箋を貼った作品をさらに読み込んで絞り込むのですが、それでも20作品までしか絞り込むことができませんでした。いつもなら客観的に評価した作品が10作品程度残るのですが、自分でも予想外の多くの作品が残ったと思いました。そこからあとは私自身の経験や思い当たる風景が感じられる作品、あるいは一読者として「わかるその気持ち」とか「そういうこともあったんだ」、「あ、なるほどネ」と感心させられる作品など、いわば好みも加味して選考しました。
南先生もやはり優秀な応募作品の選考に苦労されたようで、私が仕方なく外した作品を南先生は選び、逆に南先生が優劣つけがたいが外した作品を私が選んだのもありました。そんな中からお互いの意見を合わせて8つの受賞作品を選考しましたが、それでも選考に漏れた作品には捨てがたいものあった、という思いが残る選考会でした。
今回、一席に選んだ「いじめの記憶」は戦後、十数年たった後の小学校での出来事が今でも忘れられない記憶として残っていることを書いています。いじめた側はすっかり忘れていても受けた側はいくつになっても忘れられずトラウマとなります。学生時代のいじめ問題を昔のことだからと一笑に付することなく、今も昔もいじめは人権問題として考えなければならないと思える作品でした。
二席の「長男の長女」は沖縄の年中行事で中心となって働く女性の苦労や気持ちを書いています。沖縄の男たちのわがままな振る舞いに同じ男として申し訳なく思い、まるでNHK朝ドラ「ちむどんどん」でムートゥヤーの長男の嫁になる良子ネーネーを味方するようにオバー(吉田妙子さん)がオジーや息子、孫を叱るシーンを思い出しました。長男嫁だけでなく長男の長女の大変さが鮮やかに描かれていると思い選びました。
また、佳作の「しぶい(冬瓜)」は、しぶいを通して当時の祖父母の家で見た生活風景や思い出、祖父母が語る写真で見た曽祖父の話などが映像として文中から溢れた作品だと思いました。同じく佳作の「アニヨメ」は本土出身で長男嫁の筆者が沖縄の行事を仕切っていた義理の妹を亡くした悲しみの中で家族が団結していく様子を描いています。二席の「長男の長女」と「長男嫁」のそれぞれの立場の違い、性格の違いが対照的な作品だと思いました。
今回の応募作品の質の高さは内容さることながら、書き手の伝えたいことが読み手に素直に伝わる読みやすさにあったと思います。注意する点としては記憶や思い出にまつわる文章を書くときは、記憶だけに頼らずにその時の時代背景に間違いはないか、当時を語る資料などをしっかりと調べ、時代考証を踏まえることでさらによい作品になるのではないかと思います。
1954年那覇市に生まれる。沖縄県立那覇高等学校(27期)卒業、九州芸術工科大学(7期)環境設計学科卒業。設計業務とグラフィックデザイン等を経て趣味で執筆を始める。2003年「第1回祭り街道文学大賞」にて『女人囃子がきこえる』で大賞受賞。2010年「第19回ふくふく童話大賞」にて「クモッチの巣」で大賞受賞。著書に『花水木~四姉妹の影を追って~』、『ファイナルジェネレーション~記憶と記録の復帰前~』など。現在は市井の人々のオーラルヒストリーを聴き取り、個人史として残す仕事に取り組む。
2004年より沖縄エッセイスト・クラブ会員。
2020年10月より同クラブ編集委員長。
今回は昨年度よりも応募数が増えて内容も多彩で、しかも選考委員の二人が挙げた候補作がほぼ被らなかった。それだけ拮抗していて、選考会で話し合ううち下位の作品が上位に浮上するなど、どれが選ばれてもおかしくない作品群だった。
一席「いじめの記憶」は、卒業して半世紀経っても消えない被害者側のトラウマを知ってほしくて選んだ。「今のいじめ」とは手段が違ったとしても、これほどのいじめが昔から存在していたこと、今と同じように何事もなかったとする学校側の姿勢がショックだった。被害者は今も心の傷を抱えるのに、加害者はその行為を覚えてさえいないと思う。
二席「長男の長女」は、行事に関する沖縄女性の負担を描いている。これまでもその手の作品はあったが、フランス人に嫁ぎ外から見た目が新鮮だった。佳作となった「アニヨメ」も仏事の内容で、急逝した義妹のことを知らせるメールなど、緊迫感やユーモアもある秀作だった。順位の理由は、笑っていることを「口角が少し上がり」としたことで、マスクをしているのだから目元で表現すればよかった。他の作品もそのように、マイナス点を探して順位を下げていくしかなかった。
複数あった復帰50年関連の作品からは「本土復帰と私の青春ダイアリー」に軍配が上がった。外からの情報よりも実体験に勝るものはない。
万引き少年たちを描いた「大切なこと」。作者は少年と同世代だと思いながら読んだ。その若さで、身近に言葉をかけ合える存在が大切だという気づきに感動した。文章が多少作文的であっても選ばれた理由はそこにある。
「放課後のバッタ捕り」は、沖縄での一家団欒をリズミカルなタッチで描いている。背景には、東京単身生活から育児休業する「コロナ禍の今」があった。
「むんつぁん捕り」は、遺品を整理しながら思い出す義母との生活や心理描写が他より一歩抜きんでていたといえよう。
今回は自身の罹患、面会謝絶、トーカチ祝いの遠慮などコロナ禍によるテーマがかなりあり、その中から頭一つ出るのは数が多いだけに不利だったかもしれない。また介護と延命治療に関する作品も複数あった。とても大事なテーマで捨てがたかったが、これも僅差で下位になってしまい、断腸の思いで選外とした。
随筆というより解説のような作品がいくつかあったものの、それ以外は読ませる作品が多く、それらをすべて佳作にしたら応募総数の半分近くになってしまう。惜しくも選外になったものには「夕食当番」「人穴の記憶」「上海の周慧珺先生」「ヤスさん」「トーカチの謝罪」「今日もちょっとだけ遠回り」「ガッパイ」「母と私」「父との約束」などがある。
詩部門
〔 入賞作品 〕
賞 | 作品名 | 作者名 | 住所 |
---|---|---|---|
一席 沖縄県知事賞 | 豊穣の大海 | 田中 直次 | うるま市 |
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 | ばあちゃんのうた | あさと よしや | 那覇市 |
佳作 | 歪な球体 | 元澤 一樹 | 糸満市 |
佳作 | トックリキワタ | 室園 美音 | 那覇市 |
佳作 | 死者たち | 安里 和幸 | 沖縄市 |
佳作 | honey | 外田 さし | 西原町 |
佳作 | 盆 | 新垣 汎子 | 那覇市 |
〔 選考委員・講評 〕
詩人・批評家。沖縄大学客員教授。
元県立高校教諭。
1949年沖縄島南城市玉城生まれ。
日本現代詩人会会員。日本詩人クラブ会員。
詩集『岬』で第7回山之口貘賞受賞。
1985年沖縄タイムス芸術選賞奨励賞受賞。
2012年第46回沖縄タイムス芸術選賞 大賞・文学受賞。
著書に、第7詩集『絶対零度の近く』、第8詩集『ガマ』、第10詩集『群島から』、NHK生活人新書。
『ウチナーグチ(沖縄語)練習帖』、岩波新書『沖縄生活誌』、第4評論集『魂振り―琉球文化・芸術論』、第5評論集『言振り―琉球弧からの詩・文学論』など多数。
詩の原点を
今年の詩部門選考は、やりやすかった。何よりも、今年から新しく選考委に加わった佐藤モニカ委員との意見の一致が早かったからだ。
昨年は93篇の応募があったが、今年は59篇であった。数は少し減ったが、作品のレベルは全体的に向上しているように感じられた。おかげで、昨年は第一席を出すことができなかったが、今年は選出できた。
さて、今年もまず全作品を読み通して、第一次審査で百点満点の40点以上の詩を選んだ。すると、18篇が合格した。さらに、二度、三度と読み込んで、一席候補、二席候補、佳作候補の順位付けをやり、保留作品を若干残して、選考会へ提案した。これらの作品は、選考会まで何度も読み返して議論に備えた。
選考会本番で、慎重に協議した結果、第一席に推薦した田中直次の「豊穣の大海」が当選した。この詩は、国頭村の安田区での釣りの体験を描いている。「葉の大きい/幹の肉厚が太い福木が/村を『神』のように守る」等に見られるように、安田の風景描写が良い。釣りに行った喜びが、素直に詩われている。欲を言えば、もっと詩語の工夫や独自な比喩の創造が望まれる。
第二席は、あさとよしや「ばあちゃんのうた」が選ばれた。第一席、二席とも私と佐藤委員の推薦が同じで、すんなりと決まった。あさと詩は、おばあちゃんとの思い出を詩にしている。おばあちゃんとの愛情の交換が素直に好く描かれている。特に、最後の「おれの嫁さんは おばあちゃんに似ているんだ/とくに/わがままなところが ばあちゃんに」がユーモアもあって着地が決まった。惜しむらくは、散文的になって、長すぎたことだ。詩としては、もっと凝縮しなければならない。
佳作には、元澤一樹「歪な球体」、室園美音「トックリキワタ」、安里和幸「死者たち」、外田さし「honey」、新垣汎子「盆」の五篇が当選した。この五篇の内、「トックリキワタ」と「盆」が、よく取材・調査した作品だな、と印象に残った。その努力は評価したい。ただし、詩作品としては参考資料の知識に寄りかかり過ぎるという、不満が残った。「歪な球体」、「死者たち」、「honey」には個性的な良さがあった。
さて、全体的に問題提起し、訴えたいことがある。応募作品には、「詩を作ろう」という意識が強すぎるという傾向があった。しかし、意識的作詩になる前に、爆発するような喜びがあるか? 身が裂け、泣きたくなるような悲しみがあるか? 沈黙を強いられても、なお訴えたいテーマがあるか? それらの、「詩の原点」をもう一度確認して表現して欲しいのである。
歌人・詩人・小説家
竹柏会「心の花」所属
2010年 「サマータイム」で第21回歌壇賞次席
2011年 「マジックアワー」で第22回歌壇賞受賞
2014年 小説「ミツコさん」で第39回新沖縄文学賞受賞
2015年 小説「カーディガン」で第45回九州芸術祭文学賞最優秀賞受賞
2016年 第50回沖縄タイムス芸術選賞奨励賞受賞
2017年 詩集『サントス港』で第40回山之口貘賞受賞
2018年 歌集『夏の領域』で第62回現代歌人協会賞および第24回日本歌人クラブ新人賞受賞
2020年 詩集『世界は朝の』で第15回三好達治賞受賞(最年少受賞)
2021年 詩集『一本の樹木のように』で第17回日本詩歌句随筆評論大賞優秀賞受賞
2022年 歌集『白亜紀の風』で第18回日本詩歌句随筆評論大賞優秀賞受賞
現代歌人協会会員・日本歌人クラブ会員・日本現代詩人会会員
今回59作の応募があった。最年長は73歳、最年少は10歳。応募者の平均年齢は32歳。入賞者に20代が3名いることからもわかるように、沖縄における詩の世界は今後もまだまだ期待ができそうだと、実に頼もしく思った。また今回惜しくも入賞を逃してしまった方の中にも、今後の入賞が期待できそうな名前を幾人も見つけることができた。
学校単位の応募としては北部農林高等学校、渡嘉敷小学校があった。今回は惜しくも入賞は果たさなかったものの、選考会の中で印象に残るフレーズ等が話題に上ったことは書き留めておきたい。子どもたちのみずみずしい感性の詩も引き続き、楽しみにしている。諦めず、ぜひまた次回挑戦をしてほしい。
一席の田中作は、情景が豊かに描かれ、作者の集落を誇る気持ちが表れ、好感を持った。また一篇の中に長い歳月が込められており、その分、なんとも言えない味わいがある。ただ「至福の時」はもっと別の言い方が良かっただろう。
二席のあさと作は、細やかな描写が読者の心を引っ張っていく。祖母への懐かしさと優しさの込められた詩であった。
佳作の元澤作は、切羽詰まった状況が詩となっている。所々、饒舌になりすぎている箇所があるのが、実に惜しい。
室園作は、取材の力を感じる。テーマやモチーフは決して悪くないのだが、所々唐突だったり、荒いところがあるのが惜しまれる。
安里作は、丁寧に言葉を選び、書かれた詩である。その一方で、改行ははたして本当にここでよいのかと疑問に思う点もあった。センスは十分にある作者なので、次作に期待をしたい。
外田作は、テーマがはっきりとしている。歌謡曲の歌詞のような、親しみやすさと分かりやすさがある。きれいにまとめられているが、もう少し深さが欲しい。
新垣作は、自身の体験に、さらに取材を加えた作のようだ。丁寧に書かれている一方で、解説を物語風にした印象も否めない。また「ソーローホーチ置く」「十五平線香焚く」と、所々「を」が抜けている箇所があるのが気になった。しかしながら最後の「遠くで花火の音がする」の後にやってくるふかい余韻に惹かれた。
すべての作品に共通することは推敲の大切さである。繰り返し読み、推敲を重ねることでより良い作品になる。今回惜しいと思う作品が実に多かった。来年もまた皆さんの作品に出会えることを楽しみにしている。
短歌部門
〔 入賞作品 〕
賞 | 作品名 | 作者名 | 住所 |
---|---|---|---|
一席 沖縄県知事賞 | ― | 新垣 幸恵 | 西原町 |
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 | ― | 佐藤 健太郎 | 名護市 |
佳作 | ― | 宮城 鶴子 | 名護市 |
佳作 | 西瓜 | 吉田 純子 | 宜野湾市 |
佳作 | ― | 平良 恵美子 | 那覇市 |
佳作 | ― | 前城 清子 | 那覇市 |
〔 選考委員・講評 〕
歌人・詩人・小説家
竹柏会「心の花」所属
2010年 「サマータイム」で第21回歌壇賞次席
2011年 「マジックアワー」で第22回歌壇賞受賞
2014年 小説「ミツコさん」で第39回新沖縄文学賞受賞
2015年 小説「カーディガン」で第45回九州芸術祭文学賞最優秀賞受賞
2016年 第50回沖縄タイムス芸術選賞奨励賞受賞
2017年 詩集『サントス港』で第40回山之口貘賞受賞
2018年 歌集『夏の領域』で第62回現代歌人協会賞および第24回日本歌人クラブ新人賞受賞
2020年 詩集『世界は朝の』で第15回三好達治賞受賞(最年少受賞)
2021年 詩集『一本の樹木のように』で第17回日本詩歌句随筆評論大賞優秀賞受賞
2022年 歌集『白亜紀の風』で第18回日本詩歌句随筆評論大賞優秀賞受賞
現代歌人協会会員・日本歌人クラブ会員・日本現代詩人会会員
応募総数は49点、昨年の50点とほぼ同数であった。県内だけでなく、遠く離れたボリビアやイタリア、九州からの応募もあり、嬉しい限りであった。
一席、新垣作は白寿の母を詠む。家族詠は一般に甘くなりすぎるきらいがあるが、この作者は甘さを抑えて詠んでいる。「魔法のスープ」など歌の中に散りばめられたユーモア、その一方で「砲弾の中をくぐりて生きて来し」「来し方を思えば百年」といった事実の重さにドキリとさせられる。母の百年の人生から垣間見える戦争と命の尊さが胸に残る。
二席、佐藤作。「なんぐすく」「キノボリトカゲ」といった固有名詞が効いている。連作からは体験、発見の喜びがあふれている。大人になっていくということは初めての体験や発見を積み重ねていくということなのだと改めて思う。
佳作、宮城作は夫との時間を詠む。「何ごとも時間のかかる老いの日々ゆつくりゆつくりバナナは熟るる」は自身に言い聞かせている言葉なのであろう。この1首に作者の暮らしの美学があらわれているように思える。夫の歩幅に合わせながら歩く日々は決して楽なことばかりではない。けれど愚痴はこぼさず、今できることをできるようにやっていく。作者のしなやかな姿勢に勇気づけられる者も多いことだろう。ただ5首目は残念。もっと丁寧に作られた方が良かった。
吉田作。ぽつりと置かれた西瓜が心に残る良作だ。2首目の病室での発見の寂しさ。天に召された後の余韻のようでもあり、夫を亡くした作者の心の空洞のようにも思われる。今回の応募作でも挽歌は多かったが、その中でも一番読ませる力を持っていた。
平良作。芭蕉布をテーマに詠まれた連作。取材の力を感じる一方で、自らの感慨や体験が淡く、連作全体としては少々淡い印象になってしまったのが、惜しまれる。歌の作りはしっかりされている作者なので、次作に期待したい。
前城作。自らの体験を詠んだものであろう。後世へ自身の経験を語り継ぐことの大切さを思う。なお仮名遣いには気をつけたい。
応募作の中では、テーマのはっきりしないものが散在した。こうしたコンクールでは日常詠よりちょっと上を目指して、ぜひともテーマ詠で臨んでほしいと思う。
今回幼小中高からの応募があったが、ぜひこれからも短歌も詠み続けてほしい。まずは自身の心がときめくものやそうした体験を歌にしてみてほしいと思う。サッカーやバスケットボールにもルールがあるが、短歌にもやはりルールがある。ルールを守らなければ、勝つことはない。まずは短歌のルールを知ってほしい。短歌は57577で成り立つ詩型であるが、5 7 5 7 7の間にスペースをあけて応募される方が毎年おられる(大人も)。スペースは空けずに書いてほしい。さらに細かい約束事については、後述の本をお読みいただけたらと思う。
『短歌研究ジュニアはじめて出会う短歌100』(短歌研究社)千葉聡編
『知識ゼロからの短歌入門』(幻冬舎)佐佐木幸綱監修
いずれも初心者におすすめの本である。前者は鑑賞に力を入れており、後者には技法なども細やかに書かれている。後者の本は県内の書店にも並んでいるので、ぜひお手にとってほしい。
私の選考も今回で最後となる。過去6回を振り返ると、歌の向こうに、応募者一人一人の人生が輝いていた。その人生を眺めさせてもらうことは光栄であった。一人の人間が真摯に生きてきた航跡を、おきなわ文学賞の応募作からはとりわけ強く感じた。技術は大切な要素のひとつではあるが、人は決してそれだけでは感動しない。選考に臨みながら、改めてそんなことを思った。選考委員の永吉京子さんからも多くのことを学ばせていただいた。この場を借りてお礼を申し上げたい。これからも沖縄の短歌が益々発展をすることを祈り、この選評を終えたい。またどこかで皆さんの作品に出会えるのを楽しみにしている。
1988年 比嘉美智子に師事。
1995年 「花ゆうな短歌会」結成に加わる。
1996年 「未来」入会、近藤芳美に師事。
2005年 桜井登世子に師事。
2009年 歌集『若葉萌ゆ』刊。
2016年 日本歌人クラブ九州ブロック沖縄県幹事。
現代歌人協会会員。
コロナ禍も三年目ながら今回は思ったより良い作品が揃った。「短歌は抒情詩であり事柄を述べるものではない」ということを原点に今年も選歌、それぞれの作品から私も学ばせていただいた。
一席の新垣幸恵作品は白寿の母に寄り添う淡々とした詠。甘くならず、感情を抑えた詠いぶりがいい。「砲弾の中をくぐりて生きて来し老母は言うなり「もう百だもの」「来し方を思えば百年ゆったりと雲の流れていくを見ており」など調べもよく五首とも表記のミスも無く完璧。選後に明かされた名前でわかったが、昨年二席の作者であり着実に伸びておられることに感動した。
二席は佐藤健太郎作品。三首とも一首独立の堂々とした詠いっぷり、思わず唸った。「はじめてのクッキーづくりきじこねてかたでぬいたよあめのかたちに」「むらさきとピンクとあおときいろのひぱちぱちとはなびがいうよ」一首目は初めての体験を嬉しい、楽しいと結句に書きそうだが敢えて書かない。これは熟(こ)なれた技(わざ)だ。二首目は色を沢山並べて何かなと思わせて最後に花火だとわかる謎解きのような歌。結句が特にいい。「ぱちぱち」は花火の音ではなく「いうよ」で何と花火が言葉を発しているのである。今回はこの佐藤作品以外にも児童の作品がありそれぞれ心惹かれた。光に向かって伸びてゆく新しい枝を大切に育てたい思いが強く児童の作品ながら上位に推した。
佳作の部、宮城鶴子作品「歩行器の夫の歩幅に合はせ行く秋桜の道、稲熟るる道」が特によく、牧歌的な情景と相俟って作者像がみえる。「若き日にはなかりしゆとり庭の花見つつ二人の朝食タイム」流れるような表現とさりげない日常詠、大切にしたい時間だ。
吉田純子作品「夫逝きて後の病室見渡せば光は白く眩しかりけり」「朝な朝なほゝゑみかくる夫を見るこの世に居らぬ事を確かむ」には美しい言葉の中に漂う喪失感と遺影の夫の笑顔が交叉する。感情を露わにせず冷静に詠まれた一連、力のある作者だと思う。
平良恵美子作品の「夏空を路地吹き抜ける浜風のゆるり芭蕉に行き合ふ郷(さと)よ」「百一歳まで育てし芭蕉布肝を入れ平良敏子氏星と光れり」が良い。また、「芭蕉布は軽き夏風抱く」という言葉の斡旋も魅力的である。
前城清子作品は沖縄の終戦直後が詠われていて貴重だ。ただ「配給のメリケン粉ときて天麩羅を車輌用オイルも食用となし」の一首だけに焦点を絞ったら良かったと思う。衝撃的な歌、もう知る人も少ないだろう。
最後に、中央でも大活躍の佐藤モニカさんとの六年間に亘る選歌作業は私にとって得難き学びの場であった。スタッフの皆様にも併せて感謝を申し上げたい。
俳句部門
〔 入賞作品 〕
賞 | 作品名 | 作者名 | 住所 |
---|---|---|---|
一席 沖縄県知事賞 | ― | 葦岑 和子 | 那覇市 |
二席 沖縄県文化振興会理事長賞 | むなさわぎ | 友利 正 | 宜野湾市 |
佳作 ※順不同 | 「焦燥」 | 与那覇 慶子 | 読谷村 |
佳作 | ― | 下地 武志 | 浦添市 |
佳作 | ― | 外田 さし | 西原町 |
佳作 | ― | 本村 隆信 | 八重瀬町 |
佳作 | ― | 伊志嶺 佳子 | 沖縄市 |
佳作 | ― | 本木 隼人 | 那覇市 |
奨励賞 | ― | 山里 悠真 | 那覇市 |
〔 選考委員・講評 〕
県『人』副支社長・県俳人協会理事・県俳句協会理事・「第15回俳句in沖縄実行委員長」・著書・句集『禅宣言』・句集『心音』・アンソロジー「がんじゅう俳句でえびる」・共著「沖縄子ども俳句歳時記」。論文「超高齢化社会における生涯学習と図書館」・「超高齢者の生涯学習としての俳句創作と風土」。
俳句の目
選に当って次のことを考えた。
俳句は17音の短い詩形であるが、時間や空間を最大限に表現できる文芸である。選考には、作者の目が何を捉え、何と繋がり、どう汲み取ったかに出会う喜びがあった。作者が物と向き合う中で表出した情感をそのものに託し表現していく俳句の写生には、現象の時間と空間を最大限に広げる文芸の力があると思っている。芭蕉が歩き、訪ねることで導き出した俳諧における「松のことは松に習へ」は、風土俳句の原点であると思う。風土の「風」はゆらぎであると三浦氏は言う。沖縄の土地のゆらぎとは何か。沖縄文学賞の俳句部門において、個の心象と土地のゆらぎの交換から生まれる五句が並ぶ作品に目が止まった。
◇一席
ミサイルの乱射火傷の雲の峰
風灼くる父の遺骨を探す婆
海水の苦みは遺恨慰霊の日
油照り火炎放射の壕の焦げ
終戦日不屈の島の海爆ぜる
土地のゆらぎと向き合い自己に引き寄せそのものに託す、ものとの格闘が真摯になされている五句が並んでいる。個の体験は、島の体験であり森羅万象の体験である。「火傷の雲の峰」「風灼くる」「海水の苦みは遺恨」「油照り」「不屈の島」に、体感からくる沖縄の現状が強烈に込められている。
◇二席
ぢりぢりと慰霊の蝉のなきはじむ
白ゆりや手折れば蕊のむなさわぎ
ひまわりのうなじの細き祈りかな
朝食はぬちまーす振る原爆忌
そつと置く紙風船の地球かな
「むなさわぎ」とお題があった。「慰霊の蝉」「手折れば」「うなじの細き」「ぬちまーす振る」「紙風船」に儚さが散りばめられている。それは、島の日常に潜む不安感であろうか。世相を巧みに詠んだ五句に共感。
◇佳作
無知戦キャベツの臍が腐りだす
礼深き児らの膕ひめゆり忌
胎動の主に見せたる金魚玉
沖縄やフェンスの中の油照
湧き溢る平和の民意シロツメクサ
葬式の火より気圧の低き南風
現象の中の本質を捉えている。「キャベツの臍」「膕」「胎動」「フェンス」「シロツメクサ」「葬式の火」に心象が託されている。俳句の目、意識の深層が捉えているものは何か?これらの句は、沖縄の日常に潜む地球の痛みを覗かせてくれる。
◇奨励賞
深々と海も心も慰霊の日
沖縄の海は、稚魚を育む海。海を作る海だと言う。「深々と」が活きている。季語の「慰霊の日」により、地球の住人は人間のみでは無いという本質や人災がもたらす災害の形まで意識が及んだ。素直な目が捉えた俳句である。
最後に、作者の勤勉な努力と真摯な俳句の目が捉えた作品に敬意を表したい。
平成13年度 那覇市世界遺産登録記念事業
那覇市世界遺産 俳句・短歌・琉歌大賞 全国コンテスト 特選受賞
第7回 「おきなわ文学賞」(2011年)随筆部門 一席
第15回 沖縄市文化の窓エッセイ賞(2012年) 佳作
第11回 「おきなわ文学賞」(2015年)俳句部門 一席
沖縄タイムス「俳句時評」執筆担当中
一席 葦岑 和子
ミサイルの乱射火傷の雲の峰
風灼くる父の遺骨を探す婆
海水の苦みは遺恨慰霊の日
油照り火炎放射の壕の焦げ
終戦日不屈の島の海爆ぜる
一句目の「ミサイルの乱射」がまさに今を映す。少し前には想像もしなかった、世界の近景遠景。これほど「ミサイル」そのものが飛び交う現実になってしまった。この島も何やら不穏な状況だ。俳句で詠みにくい「ミサイル」という題材を「火傷の雲の峰」と収めた。視線は空に導かれたあと、より火傷を負っている地上に降りてくる。句またがりで、無駄なく、現実の脅威、惨状を表現した。
二句目、夏の季語「風灼くる」が、どこで戦死したかも分からない父親の骨を今なお探し続ける老女の心情を表す。生きる拠り所のように、遺骨を探し続けるその姿は、沖縄の苦しみを象徴しているかのようだ。
三句目「海水の苦み」に、現実の体験なのではないか、と思わせる実感がある。消し去ることのできない、戦争の記憶に苛まされる人生がある。
四句目、沖縄戦時、人々が身を寄せ、命を凌ごうとした壕。幾多の惨劇も起こったという洞窟。一歩外に出れば米軍の銃が囲んでいる。人々が潜む壕に、火炎放射器が火を吹いたあとの焦げのような焼跡がいまだ残っている。
五句目「不屈の島の海爆ぜる」は辺野古の海を想像させる。民意の通らないことへの怒りを海も示す、というのだ。季語の「終戦日」と、裏腹な光景が島にある。陸も海も空も危機に満ちているが、島と世界へ向ける作者の眼差しには強さがある。
五句の作品を貫く緊張感と緊迫感は読む人を圧倒する。俳句は時代を映す。
二席 友利 正
「むなさわぎ」
ぢりぢりと慰霊の蝉のなきはじむ
白ゆりや手折れば蕊のむなさわぎ
ひまわりのうなじの細き祈りかな
朝食はぬちまーす振る原爆忌
そつと置く紙風船の地球かな
今この時も、世界は戦火の中にあり、隣国へ侵略戦争に踏み込んだ大国は核をもちらつかせる。テーマ「むなさわぎ」は、地球を覆う戦争と核の脅威による。
一句目の「ぢりぢりと」は作者の不安が受けとめる蟬の声。
二句目「白ゆり」が沖縄戦時の「ひめゆり学徒隊」の悲劇を連想させる。「手折れば蕊のむなさわぎ」は、手折ることは易いのだと、脆さを抱える現実への危機感を詠う。
三句目の「ひまわり」はウクライナの国花という。大輪の花を支えている首の細さに気づく時、思わず祈る心持ちになったというのだ。二句目と連動している作品。
四句目、広島、長崎に原爆を投下されたのは朝だった。「ぬちまーす」の方言を直訳すれば「命の塩」。鎮魂と、この今の平安への感謝と平和への祈りを込める。
五句目、地球は、「紙風船」のようなものだ。だから壊さないように「そっとおく」。いとも簡単に毀れてしまう紙風船のような地球は私たちの掌で守る。
やや抽象度を高めて平和への祈りを詠った五句。
佳作
与那覇 慶子
無知戦キャベツの臍が腐りだす
瞬きの隙間に醒める焦燥か
「焦燥」の題がある。他の作品に〈眼底に稲妻刺さり血雨飲む〉。五句を通して「痛み」のようなものが詠われる。一句目の「無知戦」の表現、また「キャベツの臍が腐りだす」とは、今起きている無意味な戦争への怒りであろう。二句目
は、己が人生への哀感といとおしさ、そしてなお、意志するものと、それらが焦燥の念を醸す。
下地 武志
礼深き児らの膕ひめゆり忌
校庭の仲よし地蔵空澄めり
一句目の「児らの膕(ひかがみ)」は、いたいけな少女たちの姿が、あのひめゆりの学生たちへの思いにつながり、悲しみをより深くする。二句目の「仲よし地蔵」は宮森小学校ジェット機墜落事故の犠牲者名の刻まれた碑。空が澄んでい
るほどに、理不尽な事故と今も安全な空ではないことに思い至る。鎮魂の句。他に〈五月闇合わせ鏡の戦後かな〉。戦後もすでに戦前の様相ではないかと憂う。
外田 さし
網戸より先を黒人街と知る
吉原の坂より伸びる雲の峰
一句、二句とも自らの位置、居場所を確かめながら、外の世界へ視線をやる。
歴史的現実を重ねながらも「私」という存在に視線は立ちもどる。〈コール音長くてこわい青葉闇〉と他の作品も含めて、それらからは何か震えが伝わる。
本村 隆信
天の川先祖の如く見て眠る
沖縄やフェンスの中の油照
一句目、大きな夜空は先祖なのだと、身を委ねるようにすることによって安眠と安堵を得るのだと言う。ひとつの俳味がある。二句目、基地を囲むフェンスというが、囲まれているのはむしろ沖縄ではないか。そんな錯覚さえ覚える現実がある。油照に直にさらされている沖縄だ。〈冬帝の野望か闇の核兵器〉は今、世界を流れる不安である。
伊志嶺 佳子
飛龍の気翡翠の心眼据える島
悔恨が穿つ無月のモンステラ
一句目「翡翠の心眼」はヒスイカズラのイメージと思われる。それは「飛龍の気」を酸し出し、島のエネルギーとなる。そう願う。二句目はモンステラの大きな葉のユニークな形状から、うずく内心を表現した。他の〈心象の浮沈を歌う竹節虫〉も含めて、作者の詩的発想力を感じた。
本木 隼人
葬式の火より気圧の低き南風
魚偏の孤立無援の缶に秋
一句目、いろいろな想像をかき立てる作品だ。南風が沖縄を表すとなれば、中央対島の構図となる。そうすると、その差異のこと、また及ぼす影響を考えさせる。「葬式」は特定されたところからの発想なのか、等々。興味深い。二句目
の下五句から秋元不死男の句をも思い出す。しかし、現実的な孤独と困窮なのではないか。他の〈てふてふの脚を定規で引きしかな〉も不思議な句。解するのに手間取ったが、味わいがある。
奨励賞
山里 悠真
深々と海も心も慰霊の日
血色も飲み込み青へ太平洋
高校生の作品。二句ともやわらかな感性による詩的表現が読む側にしみこんでくるようだ。今後も俳句創作に励み、表現力を磨き続けてほしい。
「沖縄には土地の力がある」というある文学者の言葉がある。応募された作品群を読みながら、確かに、押し上げているのはこの沖縄の「土地の力」であるに違いないと思われた。